- 8月
- 2024年09月
できる限り家ごもりをしているなか、映画を観ている方も多いのではないでしょうか。目当てにしていた新作も、しばしお預けという状況のなかでも、仮説の映画館と題してオンライン配信での鑑賞会も活発になってきていますし映画封切りの新しい可能性も生まれてきています。
子供が生まれてしばらくは、そもそも映画館自体に足を運ぶことは難しかったのですが、最近はそんなこともなくなったので、観たいものはDVD化を待つなど後回しにせず思い立ったら、すぐ観に行くようにしています。考えてみれば、この数年映画はシネコンにせよ、ミニシアターにせよ映画館でしか観てないですね。
私が、大学生だった90年代初頭から、ミニシアターブームが起こりどこかラジオの深夜放送のような、面白い内緒話が聞けるようなところに魅力を感じて、よくチェックしていたものです。シネコンも軒並み休館している今、特に小規模映画館のミニシアターは閉館の危機にさらされています。
そんななか、映画監督の深田晃司さんと濱口竜介さんが発起人となって「ミニシアター・エイド基金(Mini-Theater AID)」というプロジェクトが立ち上がっています。希望する映画館で、将来映画を観ることができる未来チケットや参加映画館での予告上映時にクレジットが掲載されるなどリターンサービスを選ぶことで、ミニシアターを支援するクラウドファンディングです。
3日間で1億円を突破したことが話題になっていますが、金額がどうこうというより映画を「不要不急」でなく、みんなが「浮揚不朽」させようという心意気に励まされるものがありますね。
家の近所の映画館も参加していることもありましたし、そもそも、こういった映画館が街からなくなったらイヤなので私も、身の丈にあったところで参加しました。
売れないかもしれないけど、これを世に問いたい! という目利きに賭ける楽しさ。特にミニシアターは他では観られないメニューが揃っているところが魅力です。こういう考えがあるのか。思いもよらなかった問題が世の中にはあったのかetc.気づき、少数意見に出会える場所だと思います。そこからメジャーになっていく作品や監督などがいると、自分が育てたかのような、勝手に誇らしい気分に浸る自己満足も楽しいですしね。
最近、映画離れをしている若年層が、どうしたら映画館で映画を見るのかという研究をしている学生がいて、その結果におしゃべりをしながら映画を見られる劇場や上映回があったらいい、という意見が多くあったようです。体験型とも言われた「ボヘミアン・ラプソディ」のブームなど、そういった意識が芽生えているのかもしれませんね。私は世代的にもおとなしく観たい方ですが、「うそ!」「すげー」「意味わかんない」と声を出しながら、おしゃべりしながら観るのは確かに楽しそう。
考えてみれば映画に限らず、あーでもないこーでもないと酒の肴に語り合うことは作品を鑑賞すること以上に楽しい。スポーツでもバンドでも練習よりも、その後の飲み会が楽しみ、みたいな。
昨年には「イージー・ライダー」を日本に紹介したと言ってもいい有楽町のスバル座が閉館してしまいましたが、シネコンでも名画座、ミニシアターに移動型映画館、ドライブインシアターなど作品はもとより映画を観る場所の選択肢は多様に残っていって欲しいものです。
わかりきったものを、確実に手に入れることができる安心はもちろん素晴らしいのですが、得体はしれないながら、この映画館が上映するには何かあるはず、と“予感”のする場所が、なくなったら面白くないですから。
あわせて読みたい
このブログを書いたスタッフ
マーケティング
ぽーる
雑誌編集者を経て転身。菓子パン、じゃが芋、ベーコン、ソーセージetc.人生を形作ってきたともいえるものを断ってきて、トリニティ入社を機に断酒。コーヒーもやめてみようかと思っていたが、思った以上にトリニティのコーヒーが美味しく、むしろワンモア・コーヒー。
コメントを投稿
ログイン
登録
他のサービスIDでログイン
Log in with Facebook Log in with Twitter Log in with Googleログインせずに投稿する場合には名前とメールアドレスを入力してください。
管理者の承認後、コメントが表示されます。