- 6月
- 2022年07月
今年のAUGM東京は豪華ゲスト
2017.10.14
先日、開催決定と参加の告知を行ないましたが、とうとう来週末になったので再度告知します。以前告知した時にはまだオープンになっていなかった情報が掲載されていますので、ぜひ一度公式ページをご覧になってくださ...
恒例、AUGM東京2017開催決定
2017.09.27
毎年恒例となりましたAUGM東京ですが、2017年版の情報が公開されました。今年もたくさんのAppleユーザーの方々が集まっての一大イベントです。当社も参加させてもらうことになり、プレゼンテーショ...
NY NOW
2017.08.21
どうしても、「NYなぅ」というのを言いたくて言いたくてたまらなくなる展示会、「NY NOW」にやってきました。久しぶりのニューヨーク、初めての展示会ということで期待感たっぷりです。日本はずっと雨模様で...
先日告知しましたNuAns for WORKLIFEとDRAW A LINEのPOPUP SHOP & OFFICE、好評のうちに2日が経過し、あっという間に本日最終日です。NuAns for WOR...
NuAns for WORKLIFEを具現化するPOPUP OFFICEオープン
2017.07.02
「NuAns」と「DRAW A LINE」がコラボレーション - ポップアップショップとしてイベントを開催 | トリニティ株式会社トリニティ株式会社(代表取締役:星川 哲視 本社所在地:埼玉県新座市)...
今週末は「AUGM東京」開催
2017.06.15
「AUGM東京」参加のお知らせ | トリニティ株式会社■開催概要日時:2017年6月18日(日)会場:関東ITソフトウェア健保会館 市ヶ谷会議室東京都新宿区市谷仲之町4-39参加費:無料詳細:AUGM...
NuAns for WORKLIFE、インテリアライフスタイル展で大盛況
2017.06.14
先日ご案内したように、本日より東京ビッグサイトにてインテリアライフスタイル展という展示会に、NuAnsブランドの新シリーズ「NuAns for WORKLIFE」を出展しています。国内での展示会に出展...
今週は、インテリアライフスタイル展で新しいWORKLIFEの提案
2017.06.12
NuAnsの新ラインナップ「WORKLIFE」を国内初披露 -「インテリア ライフスタイル」に出展 | トリニティ株式会社【 開催概要 】「インテリア ライフスタイル」ウェブサイト 会期:2017年6...
NuAnsの新ラインをぜひその目で
2017.05.31
みなさま、こんにちは。5月に入社したHenry(へんりー)です。どうぞよろしくお願いします。以前は印刷会社に勤めており、印刷用のデータの作成や進行管理などをしていました。そこでは、実際に作成したデータ...
ミラノサローネの辛かった思い出
2017.05.06
前回書いたように、NuAns for WORKLIFEを出展したミラノサローネ(ミラノデザインウィーク)自体はとても盛況かつ高く評価をしていただいたので成功だったかなと思っています。しかし、初めて出展...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?