- 6月
- 2022年07月
Googleのモトローラ売却に思う
2014.01.30
個人的にはまったくGoogleの端末を使っていないので関係ないといえばその通りなのですが、それでもGoogleがモトローラを売却するというニュースはかなりの驚きでした。まずは何といっても、2012年、...
家電の新しいカタチ、デジタル加湿器「バルミューダRain」
2014.01.29
世間ではインフルエンザやノロウイルスが流行しているようですが、みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。手洗いやうがい、マスクなども対策として必要と言われています。特にインフルエンザウィルスに...
iPhone 5s Touch IDのイライラから解放される裏技
2014.01.28
みなさん、Touch ID使っていますか? iPhone 5sが出て、指紋認証機能によりパスコードを入力しなければいけない煩わしさから解放されることがとても嬉しかったのを覚えています。むしろ、それ以外...
週刊アスキーから生まれたコンボスリーブ
2014.01.24
週刊アスキー(リンクは週アスプラス)といえば、パソコン雑誌の中でも唯一週刊で知名度も非常に高い雑誌です。最近では誌面もさることながら、どうやったらこんなものが付属できるんだと驚かされるほど付録も充実し...
史上最高のWalkman ZX1に不満な点
2014.01.23
音質面でもかなり満足しているSonyウォークマン「ZX1」は今や、iPhoneと2台持ちで邪魔になろうとも持ち運ぶくらいになってきました。iPhoneでも音楽は聴けるとはいえ、少しでも音楽を楽しみたい...
進化するスピーカーMINI JAMBOXにアップデート登場
2014.01.22
過去にないほどの質感とデザイン、そして高音質を誇るMINI JAMBOX。前作JAMBOXから受け継いでいるスマートスピーカーという考え方は、スマートフォンと相通じるハードウェアだけでない魅力を持って...
前回、ウェアラブルデバイスとライフログリストバンド、そしてUP by Jawboneの関係をCES 2014でたくさん出てきたウェアラブルデバイスの数々と絡めて書いてみました。要約するならば、...
史上最高といわれる音質は、たしかに圧倒的に良い
2014.01.17
2014年最初に手に入れたガジェットは「Sony ZX1」でした。史上最高といわれる音質と、高級感のある本体の質感とデザインは私がウォークマンがネットワークウォークマンとなってから初めて手に入れた製品...
CES 2014にみるウェアラブルとライフログデバイスの本当のところ
2014.01.16
さまざまなニュースでも報じられているとおり、CES 2014ではたくさんのメーカーからウェアラブルデバイスが発表されました。今年はウェアラブル元年ということで、これから実際に多くの製品が出てくるものと...
ダンボーバッテリーもCESデビュー
2014.01.15
何気ないラスベガスでのCES 2014会場風景。Simplismブースは例年通り、ナチュラルなイメージで木のウォールを築いて商品を展示していました。写真をよーくよーく見てもらうと、なにやらかわゆい物体...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?