- 4月
- 2022年05月
UP by Jawboneの成果か、目標体重にリーチ
2013.06.19
ものすごくダイエットのために使い始めたというわけではないUP by Jawboneですが、販売もしている身としては、コンセプト通り自分自身を知り、生活改善をしていくことができたらということで頑...
とうとう、GmailとGoogle Driveの容量が統合される
2013.06.17
「とうとう願いが叶う。Gmailの容量制限が撤廃。」と喜びの声を書いたのが5月14日でした。まさに、「私がかねてからずーっと主張してきたGoogle Apps for Businessユーザー向けのG...
miniのすゝめ
2013.06.17
こんにちは、みんみです。愛用しているiPad miniについてちょっと書こうと思います。世間では値上げについて話題になっていますが、もともと安いものではないので、値上げ、というのはこれから購入しようと...
マルチな充電スタンド「Converge」登場
2013.06.15
久しぶりにQuirkyの新製品が登場しました。その名も「Converge(コンバージ)」で、ひと言で言えばマルチ充電スタンドです。Convergeの意味を辞書で引いてみると、「集中する」とか「ひと...
帰ってきたXperia Z
2013.06.14
私の世代だと、帰ってきたといえばコレなのですが、今日は帰ってきたXperia Zということで一言書かせていただきたいと思います。前から使っていたんじゃないのか、という話もありますが、そこには深い訳があ...
恐るべきコンピューターの進化
2013.06.12
プロの将棋の棋士でも苦戦するというコンピューター将棋プログラムですが、まだiPhoneアプリの柿木将棋は最強にしても勝てるレベルでした。しかし、先日アップデートされ、強さのレベルが一つ上がりました。た...
iPhoneで「イライラ」解消
2013.06.01
私は元々、何もすることがない無駄な時間というのが大嫌いで、いつでも何かができるように備えています。今までのほとんどは文庫本がその役割を果たしてくれていましたが、携帯電話を持つようになってからはそれ...
個人情報漏洩について対策が急務
2013.05.29
ヤフー、9万人超のIDとアドレス誤送信:日本経済新聞ヤフーは29日、ポータル(玄関)サイト「ヤフー!ジャパン」のIDとメールアドレスのリスト9万4317人分を、最大179人の利用者に誤送信したと発表し...
とうとう願いが叶う。Gmailの容量制限が撤廃。
2013.05.14
私がかねてからずーっと主張してきたGoogle Apps for Businessユーザー向けのGmail容量追加購入のお願いがようやく実現されるようになったようです。 Official Googl...
ディスクドライブは死んだのか
2013.05.10
現在MacBook Pro Retinaディスプレイモデル 15"をメインマシンとして使用しており、ちょっとした外出などではMacBook Air 11"を使用しています。この2つに共通するところとし...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?