- 4月
- 2022年05月
2008の記事
今週末は、AUGM宮崎
2008.11.24
1年に1回の大イベントInter BEE 2008が終了してホッとしたのも束の間、次はApple User Group Meeting in Miyazakiに参加させていただくため、週末は宮崎に飛ぶ...
Inter BEE 2008終了
2008.11.23
先週水曜日(11月19日)から金曜日まで幕張メッセで開催された音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE 2008」に出展をしていました。結構前からちょこちょこと準備を進めていたのですが...
Inter BEE 2008は明日からオープン
2008.11.18
「映像と音のプロが集う展示会「Inter BEE 2008」に初出展」というエントリーで書いたように、明日(11月19日)からInter BEE 2008が幕張メッセで開催され、当社も小さいながらブー...
The SpaceStationもApple Storeに登場
2008.11.16
先日、Bluelounge The CableBoxがApple Storeに登場というエントリーを書きましたが、続いてThe SpaceStationもApple Storeに登場しました。こちらは...
円高の影響
2008.11.15
普段は製品に関することや、当社のサービスに関すること(くだらないこと)などを書いているのですが、たまにはこういう話題も書いてみても良いのではないかと思ってチャレンジしてみます。まず、円高について。アメ...
最終仕上げ
2008.11.13
月曜日と火曜日に初めて浜松の地を訪れました。業界関係者だと「ああ、アレね」と分かるのですが、いろいろなしがらみがあるので、ここでは何のために行ったかは書きません。そのうち「でっかくオープン」するのでわ...
The CableBox、Apple Storeに登場
2008.11.09
グッドデザイン賞を獲得して勢いに乗るBluelounge The CableBoxがApple Storeに登場しました。厳密に言えば、Mac周辺機器ではないのですが、Apple製品を買う層にはマッチ...
あるまじき失態
2008.11.08
無残にも傷ついてしまったiPhone 3Gは、何を隠そう私の大切なiPhone 3Gなのです。先日、車から降りる際におしりのポケットからするっと飛び出て地面を転がってしまっ...
映像と音のプロが集う展示会「Inter BEE 2008」に初出展
2008.11.07
本日、国際放送機器展「Inter BEE 2008」へ出展することを発表しました。iPodやiPhoneなど、Apple系のアクセサリーや、デザインガジェットなどを取り扱いしていることが一般的な顔とな...
10月月間ランキング1位!
2008.11.06
以前のエントリーで週間ランキングにてシェアNo.1になったと書きましたが、10月月間ランキングでもNo.1に輝いていることがわかりました。iPodアクセサリーという激戦区の中で当社製品が1位を獲得でき...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?