- 6月
- 2022年07月
野球の記事
ゴールデンウィーク最終日に18年続けてきた記録が止まってしまいました
2022.05.30
約20年ほど前に中国国内で放送されたと思われる、王菲の出演番組がYouTubeのオススメ動画に出てきたため、興味本位で観てみたところ、あんぎゃ~! って声をあげちゃいました。 この番組を思春期に...
東松山市にある箭弓稲荷神社のご利益が凄すぎて明治神宮野球場でプレーした話
2022.03.04
年末の席替えで、2Fから1Fの隅に席が移動になったのですが、最近本当に寒くて、あまりの寒さにオーオー言うというか呻きながら仕事をして、社内のやりとりもオーオー答えてオーオー言いながら会社を出て帰り道を...
埼玉県民だから武蔵ヒートベアーズの試合を観に行った話
2020.09.15
フェイです。これ買いました。 耳へのフィット(装着)感が抜群に良くて、Googleアシスタントもスマホを取り出すことなく音声操作でピロンピロン超使えちゃうので既に手放せない感じなのですが...
プロ野球選手は球界の模範たれ
2020.07.15
ぺやんぐ(挨拶)。 妻が日清焼そばU.F.O. 濃い濃いソースペースト付き チーズ焼そばを買ってきてくれたので先日食べてみたのですが、なんだかもう色々ととんでもなかったので(語彙力の限界)、無の...
夢を叶える方法とは -たとえばフェイが甲子園でプレーするなら-
2019.12.18
フェイです。 甲子園で夢を叶えた興奮が続くなか、気がつけば12月になっていました。寒さも増し、野球をやるのも辛い時期になってきましたが、今年はマグマのおかげで手がかじかむことだけは防ぐことができ...
甲子園球場で夢を叶えた話 -球けがれなく道けわし-
2019.12.04
フェイです。 甲子園? 甲子園駅?? 真ん中のおふたり。。。 阪神甲子園球場ですか。 ん? 今日阪神の試合なくない??? あれ? &n...
完全キャッシュレス化した楽天生命パーク宮城でボスラッシュ
2019.10.29
フェイです。 これまで何度も足を運んできましたが、先日、完全キャッシュレス化してから初めて楽天生命パーク宮城へ遊びに行ってきました! 宮城野原駅から約5分ほど歩くと、スタジアム入口...
フェイ、東京ドームのマウンドに立つ!
2019.08.08
フェイです。 ちょっと前の話ですが、なんと! 東京ドームのマウンドに立つことができました!! 今回は本当に立っただけで投げたわけではありません...。 この日は国際試合で台湾チーム...
楽天がホームスタジアムでの決済を完全キャッシュレス化
2019.02.04
フェイです。 2019年早々から思い切ったなーというニュースが飛び込んできました。突然の現金を一切使えない完全キャッシュレス化への移行(しかも今シーズンから)なので、賛否両論あるのは...
10年近くも放置された結果・・・
2018.11.30
フェイです。ちょっと前の話ですが、やっと横浜スタジアムのマウンドに立つことができました。 「俺は横浜の三浦大輔」と言いたくなる気持ちが少しわかりました。これで、プロ野球チーム本拠地球場の...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?