Trinityの社員インタビュー

「ラクするための努力」で生産性向上。デジタルドリブンなトリニティで活きるエンジニア思考
事業部/役職/ニックネーム
オペレーションチーム/
マネージャー(在庫・発注/EC運用兼務)/きゃぷてん
2022年3月入社

きゃぷてんさんは発注・輸送・在庫の要を握りながら、ECの商品登録やデータ整備も0→1で仕組み化してきました。手作業で何千件も回していたタスクを、自分でつくったテンプレートとスクリプトで一気に短縮するのが彼の流儀です。「ラクするために、努力する」。その一見矛盾するきゃぷてんさんの哲学が、社内の効率と生産性を高めています。

事業部/役職/ニックネーム
オペレーションチーム/
マネージャー(在庫・発注/EC運用兼務)/きゃぷてん
2022年3月入社

在庫と売上を最適化するデータのプロフェッショナル

入社前の経歴を教えてください。

最初に勤めたのは通信系の会社で、キャリアショップを運営していました。2015年にApple製品専門店の販売スタッフとして入社し、約1年間、店頭での接客を担当しました。その後、本社へ異動し、アクセサリーのバイヤーとして仕入れや商談を担当しています。そのとき、取引先のひとつだったのがトリニティでした。

入社前の経歴を教えてください。

入社時はEC業務を任され、約1年間はオンライン販売の運営に専念しました。その後、セールス部門に異動し、ECの運用に加えてビックカメラの修理部門など一部法人取引の窓口も兼務しました。2024年からはオペレーションチームに所属していますが、楽天・Amazon・Yahoo!など複数モールの登録・在庫・データ整備を引き続き担当。売上や在庫の数字を見ながら、より効率的な仕組みづくりにも携わっています。

オペレーションではどんな業務を担当していますか。

中国の工場への発注、日本国内への輸送、在庫管理、在庫金額のまとめ、売上データのまとめ、リベート(販売金額に応じた報酬)の集計など経理的な業務が多いです。チームは4名編成で役割が多様ですが、自分は発注・在庫・一部の経理的集計を中心に見ています。

発注の具体的な業務内容を教えてください。

お客さんから注文があった際、在庫がなければ工場に発注する必要がありますが、工場には最小発注数(MOQ)があります。例えば10個の注文に対して500個作らなければならない場合、その余剰分が今後売れる見込みがあるかどうかを売上予測データなどをもとに判断し、発注可否を決定します。
その判断材料となるのが、販売実績、在庫回転、入荷リードタイム、消化見込みを一枚にまとめた発注試算シートです。500個作って余剰が出るなら、何ヶ月で消化できるかまで見通してから判断を下しています。

エンジニア思考でEC運用を効率化

EC運用ではどんな業務を担当していますか。

Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・Qoo10・自社オンラインストアを中心に、商品登録・出荷指示・在庫連動まで一通りを担当しています。新型iPhone発表の時期は同時に約400ものアイテムが発売されるため、モールごとに手入力していたら間に合いません。特に画像は約2000枚規模になるので、命名規則や一括アップロード、FTP運用で紐づけを自動化しています。以前は全部手作業だった業務を、シートとスクリプトで短縮しました。

自動化はどのレイヤーまで行なっていますか。

Googleスプレッドシートに関数やスクリプトを組み、基幹データの貼り付けだけで望む形に整形できるようにしています。出荷や追跡番号の連携も、可能な限り手作業を排除。広告設定やキャンペーンのエントリーなど、モール内の露出施策も経験があるので、やるべき反復はコードとテンプレで置き換えています。うまく動いた瞬間は、やはり気持ちがいいです。

自社ECの位置づけや最近の動きは?

売上比率は99%が量販向けの卸売ですが、自社ストアの刷新に合わせてECの強化を進めています。卸売が主力の世界でも、直販の体験価値はブランディングに効果があると感じます。登録や運用の体制づくりは、今後の伸びしろです。

EC運用で身につく・求めたいスキルは?

画像管理・ライティング・データ分析・在庫管理など、何でも自分でやる前提でいるとスキルが横断的に伸びます。未経験でも仕組み化や自動化が好きなら、学びの幅が広い領域だと思います。

デジタルに振り切る文化と裁量
チャレンジできる風土が好き

トリニティのカルチャーで好きな点は?

完全にデジタルに振り切っているところが好きです。前の会社は紙の書類や印鑑が多かったですが、トリニティでは稟議や請求のやり取りはすべて電子で完結しています。また、社員数も多すぎないので任せてもらえる裁量が大きく、自分の能力を発揮できる場があります。
たとえば、オフィス移転に伴う社内ネットワークの構築プロジェクトに提案から携わらせてもらいました。満足度アンケートで効果検証までやり切りましたし、私自身楽しんでやれましたね。会社に必要なことであれば、得意なことや能力を活かしてチャレンジさせてくれるカルチャーだと感じました。

一方で、もっと良くなると思う点はありますか。

職種によって事情は異なりますが、常時リモートの選択肢が広がると採用面のメリットがあると感じます。オペレーションはPCがあれば完結する業務が多く、場所に縛られない働き方とも相性が良いはずです。もちろん、開発や制作など実物の確認が必要な部署との公平性は、運用で丁寧に設計したいところです。

今後挑戦したいことは?

新しい事業や取り組みがあれば関わっていきたいです。前職から販売→バイヤー→修理→ECと新設部署の立ち上げを転々とし、仕組み作りを任される機会が多くありました。トリニティでも、その延長で新しい取り組みに関わることが多いです。会社はどんどん規模が大きくなっているので、何かしらチャレンジできるタイミングがあれば携わりたいです。

一緒に働きたい人物像を教えてください。

新しいことが好きな人と働きたいです。社内の風土として、新しい取り組みに対して「とりあえずやってみよう」という姿勢があります。アイデアを持っている方であれば、活躍の場はたくさんあると思います。また、ECの担当者は何でもこなせる人が多いので、何でもやれるような人は活躍の場が多いと思いますよ。

一日の働き方の例

09:00-12:00
ルーチンワーク
12:00-13:00
提携レストランでランチ
13:00-17:00
データ更新・分析・発注
18:00-18:20
1週間の業務振り返り(金曜日)

さあ
どこを伸ばそう?

開発
スマホアクセサリーや通電製品などの企画開発しています。
制作
製品パッケージのデザインや販促物制作を行なっています。
セールス
自社の製品やサービスを顧客に提案・販売しています。
Web・EC
ホームページやECサイトの管理運営と販促活動を行なっています。
広報・プロモーション
社内外への情報発信を行なっています。
オペレーション
国内外の出荷手続きや在庫管理などモノの流れを効率的に管理・最適化しています。
カスタマーサポート
顧客からの問い合わせに対応しています。
総務人事
社員の採用や労務管理、職場環境の整備などを行なっています。

いま募集して
いなかった...

でも大丈夫!

トリニティは少数精鋭のため、人材の募集を行なっていないこともしばしば...
同様に、トリニティが人材を募集しているときに、あなたが職を求めていない、ということもあると思います。

そんなミスマッチを減らすため、トリニティでは「気になるボタン」システムを採用
トリニティが募集をかけたときに通知を受け取れるから、「気がついたら募集が始まり、終わっていた」ということを防げます。

FAQ

副業はできますか?

はい。副業は自由に行えます。
トリニティでは、一人ひとりが自分らしく働き、キャリアを広げていくことを応援しています。
本業と両立できる範囲であれば、副業もスキルアップや新しい経験につながる大切な機会。
社内で得た知識を外で活かしたり、逆に外で学んだことを社内に持ち帰ったりと、プラスの循環を歓迎しています。

産休・育休の実績はありますか?

はい。産休・育休を経たキャリアパスを尊重しています。
社員のライフイベントに合わせて柔軟に働き方を調整できる環境を整えており、安心して復職できるよう会社としてもサポートしています。
実際に産休・育休を取得した社員のインタビューも掲載していますので、ぜひご覧ください。

リモートワークは可能ですか?

はい。状況に応じてリモートワークも取り入れています。
たとえば「熱中症対策リモートワーク推奨デー」という仕組みがあり、暑さ指数が33を超えたときには出社にこだわらず、安心してリモートワークを選べるようになっています。

社員の服装や髪型のルールについて
教えてください。

服装や髪型は基本的に自由です。
個性を尊重する社風なので、自分らしいスタイルで働いている社員が多いですが、もちろんTPOに合わせた身だしなみは推奨しています。
「ちょっとの+(プラス)」を大切にする会社だからこそ、見た目も自分らしさと相手への配慮のバランスを大切にしています。