在庫と売上を最適化するデータのプロフェッショナル

入社前の経歴を教えてください。
最初に勤めたのは通信系の会社で、キャリアショップを運営していました。2015年にApple製品専門店の販売スタッフとして入社し、約1年間、店頭での接客を担当しました。その後、本社へ異動し、アクセサリーのバイヤーとして仕入れや商談を担当しています。そのとき、取引先のひとつだったのがトリニティでした。
入社前の経歴を教えてください。
入社時はEC業務を任され、約1年間はオンライン販売の運営に専念しました。その後、セールス部門に異動し、ECの運用に加えてビックカメラの修理部門など一部法人取引の窓口も兼務しました。2024年からはオペレーションチームに所属していますが、楽天・Amazon・Yahoo!など複数モールの登録・在庫・データ整備を引き続き担当。売上や在庫の数字を見ながら、より効率的な仕組みづくりにも携わっています。
オペレーションではどんな業務を担当していますか。
中国の工場への発注、日本国内への輸送、在庫管理、在庫金額のまとめ、売上データのまとめ、リベート(販売金額に応じた報酬)の集計など経理的な業務が多いです。チームは4名編成で役割が多様ですが、自分は発注・在庫・一部の経理的集計を中心に見ています。
発注の具体的な業務内容を教えてください。
お客さんから注文があった際、在庫がなければ工場に発注する必要がありますが、工場には最小発注数(MOQ)があります。例えば10個の注文に対して500個作らなければならない場合、その余剰分が今後売れる見込みがあるかどうかを売上予測データなどをもとに判断し、発注可否を決定します。
その判断材料となるのが、販売実績、在庫回転、入荷リードタイム、消化見込みを一枚にまとめた発注試算シートです。500個作って余剰が出るなら、何ヶ月で消化できるかまで見通してから判断を下しています。
エンジニア思考でEC運用を効率化

EC運用ではどんな業務を担当していますか。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング・Qoo10・自社オンラインストアを中心に、商品登録・出荷指示・在庫連動まで一通りを担当しています。新型iPhone発表の時期は同時に約400ものアイテムが発売されるため、モールごとに手入力していたら間に合いません。特に画像は約2000枚規模になるので、命名規則や一括アップロード、FTP運用で紐づけを自動化しています。以前は全部手作業だった業務を、シートとスクリプトで短縮しました。
自動化はどのレイヤーまで行なっていますか。
Googleスプレッドシートに関数やスクリプトを組み、基幹データの貼り付けだけで望む形に整形できるようにしています。出荷や追跡番号の連携も、可能な限り手作業を排除。広告設定やキャンペーンのエントリーなど、モール内の露出施策も経験があるので、やるべき反復はコードとテンプレで置き換えています。うまく動いた瞬間は、やはり気持ちがいいです。
自社ECの位置づけや最近の動きは?
売上比率は99%が量販向けの卸売ですが、自社ストアの刷新に合わせてECの強化を進めています。卸売が主力の世界でも、直販の体験価値はブランディングに効果があると感じます。登録や運用の体制づくりは、今後の伸びしろです。
EC運用で身につく・求めたいスキルは?
画像管理・ライティング・データ分析・在庫管理など、何でも自分でやる前提でいるとスキルが横断的に伸びます。未経験でも仕組み化や自動化が好きなら、学びの幅が広い領域だと思います。
デジタルに振り切る文化と裁量
チャレンジできる風土が好き

トリニティのカルチャーで好きな点は?
完全にデジタルに振り切っているところが好きです。前の会社は紙の書類や印鑑が多かったですが、トリニティでは稟議や請求のやり取りはすべて電子で完結しています。また、社員数も多すぎないので任せてもらえる裁量が大きく、自分の能力を発揮できる場があります。
たとえば、オフィス移転に伴う社内ネットワークの構築プロジェクトに提案から携わらせてもらいました。満足度アンケートで効果検証までやり切りましたし、私自身楽しんでやれましたね。会社に必要なことであれば、得意なことや能力を活かしてチャレンジさせてくれるカルチャーだと感じました。
一方で、もっと良くなると思う点はありますか。
職種によって事情は異なりますが、常時リモートの選択肢が広がると採用面のメリットがあると感じます。オペレーションはPCがあれば完結する業務が多く、場所に縛られない働き方とも相性が良いはずです。もちろん、開発や制作など実物の確認が必要な部署との公平性は、運用で丁寧に設計したいところです。
今後挑戦したいことは?
新しい事業や取り組みがあれば関わっていきたいです。前職から販売→バイヤー→修理→ECと新設部署の立ち上げを転々とし、仕組み作りを任される機会が多くありました。トリニティでも、その延長で新しい取り組みに関わることが多いです。会社はどんどん規模が大きくなっているので、何かしらチャレンジできるタイミングがあれば携わりたいです。
一緒に働きたい人物像を教えてください。
新しいことが好きな人と働きたいです。社内の風土として、新しい取り組みに対して「とりあえずやってみよう」という姿勢があります。アイデアを持っている方であれば、活躍の場はたくさんあると思います。また、ECの担当者は何でもこなせる人が多いので、何でもやれるような人は活躍の場が多いと思いますよ。