Train-1285358_1280.jpg Train-1285358_1280.jpg

タイパ対策 audible

2025.02.16

投稿者 : ぼん

私の通勤方法は家から最寄り駅まで徒歩15分。電車で2駅(オフィスの1駅前で下車)。そこから会社までの道のりは徒歩20分程度です。

元々は健康対策で歩くようにしていたのですが、この時間に何かを考えることが好きで、音楽などは聴きませんでした。

しかし、数年前から学びの時間を増やすためにPodcastを聴くように。毎回パターンは決まっていてながら日経ヤング日経。その後は週一で更新されるコンテンツを聴いてます。

過去のブログはこちらです。

年も変わり、本格的に翌年度のことを考えるようになりました。

当然ながら事業計画や予算策定などもあるのですが、個人的な来期のテーマは組織力と人財育成です。私自身がもっとインプットしていかないと社内でアウトプットができないと思い、インプットできる方法を考えていました。

Book-1868068_1280.jpg

私はマネージャー職のときに色々と本を読んでインプットをしてきたのですが、ここ数年は本を読むことをしていませんでした。時間も経過し、時代とともに環境や常識も変化しているため、改めて過去にインプットしたことや新たな考え方もインプットした方がいいだろうと思い、良い方法を考えたのですが、本を読む時間は取りにくいので、Amazonが提供しているaudibleにチャレンジしてみました。

Img_2354.png

この1ヶ月で6冊分聴くことができたのですが、私の利用方法でのメリットとデメリットを紹介します。

  • メリット
    • タイパ対策・隙間時間対策になる。
    • 倍速再生ができる。
    • インプットが増える。
    • イメージや創造性が上がる。
  • デメリット
    • 読み手(ナレーター)の好みがある。
    • 移動中に聞くため図表は見るタイミングがない。

個人的には、時間が有効的に使えて有意義です。オフィスに着くタイミングによっては、続きが気になることもあります。

また、特にのめり込めるなと思ったのは小説です。

ナレーターは声優の方が多いので、そのときどきのシーンを思い浮かべさせてくれるようなナレーションです。当然聴いている私はその世界に引き込まれていきます。

しかし、デメリットにも書きましたが、ナレーターとの相性があります。ちょっと大袈裟だなとか、感情が伝わってこない無機質な感じがするな、と思うときがあるのです。

ただ、そこは人間なので仕方ないと割り切っています。

やはり何かインプットすると知らないワードがあったり、もう少し深く知ろうと思ったりすることができるのは、この歳になっても自己成長につながるのではないかと楽しんでいます。

audibleは無料期間もありますので、皆さんもお試しあれ!

 

このブログを書いたスタッフ

セールス

ぼん

小売業界を中心にバイヤーや事業責任者を経験。メーカーに憧れがあり、縁あってトリニティに入社。トリニティ製品はバイヤー時代に仕入れを行なっていたので実は長い付き合い。仕事は『Enjoy・Speed・Teamwork』をモットーに、趣味として捉えている。健康も気に掛けつつ、毎日、勉強と改善で楽しんでいきます。

ぼんのブログ一覧

コメントを投稿

ログイン

ログインせずに投稿する場合には名前とメールアドレスを入力してください。


管理者の承認後、コメントが表示されます。

コメント

このページのトップへ
このページをシェアする

ブランドから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • AirPods
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

機種から探す

シリーズを選ぶ

機種を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

機種から探す

カテゴリーを選ぶ

カテゴリーから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • AirPods
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

カテゴリーから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

カテゴリーから探す