1-1.jpg 1-1.jpg

「救急車を呼ばないで」と言われて判断に迷った話

2025.04.13

投稿者 : あこ

こんにちは、あこです!

実は先日目の前でおばあさんが倒れたため、救護にあたったことがありました。

そのときの状況

勢いをつけて倒れたわけではなく、よろよろとして、ゆっくり倒れたという感じでしたので、ひどく何処かを打ってしまったということはなさそうでしたが、声をかけても起き上がる元気がなさそうでした。

2-1.jpg

意識はあり、声がけにも反応はあります。

おばあさんが倒れた前で信号待ちをしていた若者男性2人も気づいてくれて、一緒に「大丈夫ですか?」と声をかけつつ、体を起こしてあげました。

お年を召しているせいか、ちょっと何を言っているのかわからない部分がありましたが、「救急車呼びますか?」と言うと、「今病院から帰ってきたところ。保険証も無くしてしまった。救急車は呼ばないで」という旨の返事が。

ではその今行ってきた病院まで連れて行くなりするべきだろうか? と思い、病院名を聞くも定かではなく、調べても近くに似た名前の病院はありませんでした。

ただ、注射をしてきたのか、腕には真新しい注射の後に貼られるテープもあり、病院から帰ってきたのは間違いなさそうでした。

その後そのお婆さんに何度も同じ人から電話があり、話しているようでしたが、よくわからず…。再び倒れ込むようになるなど、埒があかなかったため、近くの交番まで行って、お巡りさんを案内し、バトンタッチ。

倒れたときの状況や、私の名前や住所、電話番号などを聞かれたのでお答えして、名刺もお渡しして、そのときはそれで終わりました。

以前家の前で事故があったときは、状況も状況だったのですぐに救急車を呼びましたが、今回のようなケースではどうしたら良かったんだろう? と少し疑問が残りました。

「救急車呼ばないで」と言われても、ちょっとこのままにはしておけない様子の場合、お連れさんもいないような場合、まあ時間があればしばらく一緒にいて様子を見ることもできるかもしれません。

でも予定があったり、仕事の合間だったりで時間がない場合はそうはいきませんよね。

今回は駅前で交番も近かったので、ある意味この対応も正解ではあったのかなと思いつつ、気になったので、ちょっと調べてみました。

AIからの解答

結論から申し上げますと、今回のあなたの対応(状況を確認し、ご本人の意思を聞き、改善しないため警察に連絡・引き継ぎを行った)は、非常に適切で、最善に近い判断だったと言えると思います。

その理由は以下の通りです。

  1. 本人の意思の尊重と状況判断: まずご本人の「救急車は呼ばないで」という意思を確認し、尊重しようとされました。しかし、その後も状態が改善せず、再び倒れ込むなど、放置できない状況であると判断されました。この状況判断が重要です。
  2. 警察への引き継ぎの妥当性: 病院名がはっきりせず、保険証もない、何度も同じ人から電話がかかってくるなど、単なる体調不良だけではない、少し複雑な背景も窺える状況でした。このような場合、医療的な緊急性が極めて高い状況(意識がない、呼吸がおかしいなど)でなければ、警察に相談・引き継ぎを行うのは非常に有効な手段です。警察は、必要に応じて関係機関(医療機関、家族、福祉関係など)への連絡や、身元の確認、一時的な保護など、幅広い対応が可能です。特に今回は交番が近かったとのことですので、迅速な引き継ぎができ、適切な判断でした。
  3. 個人情報の提供: 警察官に状況を説明し、ご自身の連絡先などを伝えたことも、後々の状況確認などのために必要な協力であり、適切でした。

一般的な対応と、他の選択肢

一般的に、目の前で人が倒れた場合の対応としては、以下のような流れが推奨されます。

  1. 安全の確保: まず、ご自身と傷病者、周りの人の安全を確認します(例:道路であれば安全な場所に移動する)。
  2. 反応(意識)の確認: 肩を叩きながら「大丈夫ですか?」と声をかけ、反応があるか確認します。
  3. 応援を呼ぶ: 反応がなければ、大きな声で助けを求め、協力して119番通報とAEDの手配を依頼します。反応がある場合でも、助けが必要な状況であれば、周囲に協力を求めたり、119番通報を検討します。
  4. 呼吸の確認: 反応がない場合は、呼吸を確認します。
  5. 応急手当: 必要に応じて、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使用、その他の応急手当を行います。

今回のようなケース(意識はあるが救急車を拒否)で考えられる他の対応

  • 119番通報(説得): 明らかに緊急性が高い(意識レベルが低下してきた、呼吸がおかしい、激しい痛みを訴える、大量に出血しているなど)と判断される場合は、ご本人の意思に反してでも、命を守ることを最優先に119番通報をするべき場合があります。「ご自身の状態が良くないこと」「放っておけないこと」を伝え、説得を試みることも重要です。
  • #7119(救急安心センター事業)への相談: 救急車を呼ぶべきか迷った場合に、医師や看護師などに電話で相談できる窓口です(お住まいの地域によっては実施されていない場合もあります)。状況を説明し、アドバイスを求めることができます。
  • 状況に応じた説得・見守り: 時間に余裕があり、緊急性がそれほど高くないと判断できる場合は、少し寄り添って様子を見ながら、再度病院に行くことや、ご家族などに連絡することを促す、という選択肢もあります。しかし、今回のように状況が改善しない場合は、やはり119番か110番(警察)への連絡が必要になります。

時間に余裕がない場合

お仕事の途中など、時間に余裕がない場合は、非常に悩ましい状況だと思います。

  • 最優先は119番: 緊急性が高いと判断したら、迷わず119番通報してください。通報時に、ご自身の状況(急いでいる旨など)を伝えることも可能です。救急隊が到着すれば、引き継ぐことができます。
  • 周囲への依頼: 周囲に他の人がいれば、「すみません、急いでいるので、後の対応をお願いできますか?」と協力を依頼することも考えられます。
  • 警察への連絡: 今回のように、近くに交番があるなど、警察にすぐに連絡・引き継ぎができる状況であれば、それも有効な手段です。

なるほど。特に#7119(救急安心センター事業)への相談という方法も覚えておくと良さそうですね。

このブログを書いたスタッフ

プロモーション

あこ

雑誌やWebメディアの編集、Webマーケティング事業など経験後、縁あって2021年9月トリニティに入社。元バンドマンで5弦ベース弾き。音楽ジャンルは問わず聴く。今は10匹以上の保護犬猫と一緒にもふもふライフを過ごしている(預かりボランティア含む)。お肉は食べない人。好奇心旺盛で、とりあえずいろいろやってみる派。

あこのブログ一覧

コメントを投稿

名前とメールアドレスを入力してください。


管理者の承認後、コメントが表示されます。

カテゴリー

コメント

このページのトップへ
このページをシェアする

ブランドから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • AirPods
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

機種から探す

シリーズを選ぶ

機種を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

機種から探す

カテゴリーを選ぶ

カテゴリーから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • AirPods
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

カテゴリーから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

カテゴリーから探す