スマホの保護ガラスの「構造」の違いって…?

2019.08.29

以前、保護フィルムの「光沢」と「反射防止」タイプの違いをご説明しましたが、今回は構造について簡単にご説明します。

Simplism製品では、スマホの前面を守る保護ガラスの構造はざっくりと「フレームなしタイプ」「フレームあり複合構造」「フレームあり1枚ガラス」があります。

「なんでそんなにいろいろな種類を作るの?」って思いますよね。

それぞれに利点と弱点があって、好みに合わせて選んでいただけるようにしているのです。


フレームなしタイプ

○:フレームがないから全体が透明
○:お手頃価格
○:小さめカットなのでケースと干渉しない
△:小さめなので全体は保護できない
△:ガラス角の欠けには弱いかも…

「フレームなし」派な方も多いのではないでしょうか。もしくは「ガラスとケースを一緒に付けたら、ぶつかってしまってどちらかを外さざるを得なかった」なんて経験も…。そんな心配をしなくていいのが、フレームなしタイプの最大の利点です。

機種を選ぶ:

カラー:


フレームあり複合構造

○:角割れしない
○:お手頃価格
○:フレームがあるので広範囲で前面を保護できる
△:広範囲で保護するので、前面に回り込みが激しいケースとは併用不可なことも
(Simplismのケースであれば、ごく一部を除いて併用可能です)

画面部分はガラス、フレーム部分はPET素材の複合構造タイプ。Simplismの人気製品です。

PET素材で周りを囲んでいるので、角からの落下に強いです。「いつのまにか、保護ガラスの角が欠けてしまっていた」なんて経験ありませんか? 複合タイプであれば、角割れしません!

機種を選ぶ:

カラー:


フレームあり1枚ガラス

○:画面部分もフレーム部分もガラス素材なので手触り・操作性がよい
○:1枚のガラスを立体成型するので端末に貼った際、美しい仕上がり
○:やっぱり全部ガラスっていい
○:広範囲で画面を保護できる
△:お値段お高め
△:ガラス角の欠けには弱いかも…

ちょっと難しかったり、時間のかかる製法で作られていることが多いため、お値段は少々お高め。でも「やっぱり画面もフレームも全部ガラス素材がいい〜!」「見た目も操作感も重視したい」こだわりたい方にオススメです。

機種を選ぶ:

カラー:


すこしでも保護ガラス選びの参考になったらうれしいです…!

このブログを書いたスタッフ

マーケティング

なたりー

DTP会社で雑誌制作の進行管理、DTPオペレーターを経験し、2015年にトリニティに入社。「ナタリー」というニックネームは本人にまったく縁もゆかりもないのだが、名刺を渡す度に由来を聞かれていつも説明に困っている。

なたりーのブログ一覧

コメントを投稿

ログイン

登録

会員登録せず購入する

ログインせずに投稿する場合には名前とメールアドレスを入力してください。


管理者の承認後、コメントが表示されます。

カテゴリー

コメント

このページのトップへ
このページをシェアする

ブランドから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • AirPods
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

機種から探す

シリーズを選ぶ

機種を選ぶ

カテゴリーを選ぶ

機種から探す

カテゴリーを選ぶ

カテゴリーから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • AirPods
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

カテゴリーから探す

端末を選ぶ
  • Tablet
  • Android
  • Laptop
  • Apple Watch
  • iPad
  • iPhone

カテゴリーから探す