- 8月
- 2024年09月
皆さん、こんにちは。Shunです。
先日、私たちトリニティ社では「ハラスメントに関する衛生講話」を実施しました。私は健康経営チームの一員として、この重要なセッションに参加する機会を得ました!
この講話では、「パワーハラスメント」や「モラルハラスメント」といった、職場で発生しうるさまざまなハラスメントの形態に焦点を当てました。セッションを通じて、ハラスメントに対する新たな理解を深め、その予防と対策の重要性を再認識しました。
一般的に「パワハラ」などの「ハラスメント」という言葉はよく耳にしますが、その具体的な内容や対処法について詳しく知る機会は少ないものです。今回の講話は、職場内での健全なコミュニケーションを促進し、問題を未然に防ぐために開催されました。
実際の講話では、ハラスメントの専門家が「ハラスメントの定義」、「具体的な事例と言葉」、そして「対策方法」に焦点を当て、実際のケーススタディを基に、わかりやすいスライドショーを交えながら進めました。
まず、ハラスメントの種類についてしっかり理解しました。
- パワーハラスメント:上司や職位の高い者が権力を利用して、部下や同僚に対し、精神的・肉体的な圧力をかける行為。
- セクシャルハラスメント:性的な言動や不適切な接触、性的な関係を強要する行為。
- モラルハラスメント:精神的な攻撃や侮辱、蔑視、無視など、相手の尊厳を傷つける行為。
- ワークハラスメント:業務上の過大な要求、不当な評価、適切でない仕事の割り当てなど、職場環境における不当な行為。
そして、パワハラされた後の症状についても認識できました。
- 被害者への影響:精神的・身体的健康の悪化、職業生活の質の低下。
- 心理的影響
ストレス、不安、抑うつ、自尊心の喪失、無力感。 - 身体的影響
睡眠障害、頭痛、胃腸の不調、高血圧など。 - 仕事の影響
業務効率の低下、モチベーションの喪失、コミュニケーション障害、職場離職。
- 心理的影響
- 加害者への影響:法的責任、職場での信頼の喪失、キャリアへの悪影響。
- 会社への影響:職場の士気低下、生産性の減少、人材の流出、企業イメージの損失。
最も印象的だったのは、ハラスメントの「見えにくさ」です。しばしば微妙な言動や態度によって行なわれるため、被害者自身がそれを認識しづらいのです。
さらに、ハラスメントの予防策として、職場でのオープンなコミュニケーションの重要性が強調されました。定期的なチームミーティングや面談を通じて、ハラスメント問題をある程度減少させることが可能です。もちろん、トリニティは社員が安心して相談できる窓口を設置しています!
この講話を通じて、私はハラスメントに対する自分自身の認識を見直し、職場や日常生活での様々な状況に対して、より敏感で思いやりを持って対応することの重要性を再確認しました。
また、職場でのオープンなコミュニケーションと相談体制の構築が、予防と解決の鍵であることを学びました。
ハラスメントは、受ける人に深刻な影響を及ぼします。この講話に参加したことで、私たち一人ひとりがハラスメントに対してより敏感になり、適切に対応することで、より健全な職場環境や社会を築くことができると確信しました。
これからも、この学びを活かし、より良い職場文化の形成に努めていきたいと思います。
あわせて読みたい
このブログを書いたスタッフ
トップアシスタント
しゅん
中国の山東省出身。海の近くで生まれ育ったが、実は泳げない。2013年に留学で日本へ。日本に来てからスノーボードに出会い夢中に。四川風の辛い火鍋とショッピング、そして新しいものを発見したり深掘りすることも大好きで、常に刺激があることに挑戦している。観光バスの仕事を経て、縁あってトリニティに入社。毎日新しいことを吸収している。
コメントを投稿
ログイン
登録
他のサービスIDでログイン
Log in with Facebook Log in with Twitter Log in with Googleログインせずに投稿する場合には名前とメールアドレスを入力してください。
管理者の承認後、コメントが表示されます。