- 7月
- 2025年09月
2025.09.10
ついにiPhone 17がリリースされました! 恒例の過去端末「iPhone 16」と比較します! スクリーンプロテクター(画面保護ガラス・フィルム)とレンズ保護ガラスにフォーカスを当てて、アクサセリーが共通で使えるのか調べてみました!
まず正面からの比較をしてみます。
オレンジ色の線が新端末「iPhone 17」のラインです。Dynamic Islandは今年も継続となっています。
2つの筐体をセンターに配置して比較してみると、センサー/フロントカメラが大幅に違うことがわかります。もっとわかりやすくするために、寸法を入れてみます。
縦に上下で約2mmサイズアップ、幅は左右で約0.2mmサイズダウンとなっているので、若干ですが、縦長形状に変わっています!
インチ数も、16が6.1インチに対して、iPhone 17は6.3インチにサイズアップしています!
この時点で、ケース / スクリーンプロテクター(画面保護ガラス・フィルム)ともに、iPhone 16とiPhone 17を共通で使用することは不可です。iPhone 16用のスクリーンプロテクター(画面保護ガラス・フィルム)を貼ると上下左右ともに大きく隙間ができてしまいます。
ただ、ここで気になるのが、同じ6.3インチのiPhone 16 Proと比較するとどうなのか調べてみます。
サイズが一緒なため、16 Proの水色の線が消えてしまっています。これでわかる通り、iPhone 17はiPhone 16 Proと一緒です。16 Pro用のスクリーンプロテクター(画面保護ガラス・フィルム)なら、17用として使用可能です! 16 Proと一緒なので、1点気をつけなければいけない箇所があります。
ディスプレイのエッジは今年もラウンド形状です。どうしてもラウンドエッジ形状の場合、量産時に100%同じ形状に揃えることが難しく、個体差が生まれてしまいます。
そのため、対策されていないスクリーンプロテクター(画面保護ガラス・フィルム)を貼ってしまうと、ラウンド形状の個体差(ラウンドの弧の大きさ)によっては、粘着層が貼り付かず、盛大に気泡が出てしまう場合があります。
この気泡問題が、iPhone 15以降、ラウンドエッジ形状が再び採用されてから、世界中のアクセサリーメーカーで対策に追われている課題でもあります(年々、個体差が大きくなっている)。
ただし、Simplismからリリースしているスクリーンプロテクター(画面保護ガラス・フィルム)は、特殊な粘着層を使用することによって、この隙間問題を解決しています! ラウンドエッジの弧が大きくても小さくても、隙間を作らず「ピタッと吸着」する安心素材を採用しています!
次に背面カメラを比較していきたいと思います。
背面カメラのベース部分の大きさはほぼ一緒です! 次はカメラの高さを、横から比較してみます。
高さもほぼ一緒です! 16 / 16 Plus用で販売されている既存レンズ用アクセサリーなら17にも使えます!
ざっくりですが、iPhone 17とiPhone 16を比較してみました。
iPhone 17に乗り換える予定の方、Simplismの中から、ぜひ購入を検討してもらえると嬉しいです!
今年も画面保護ガラスの貼り付け方法が進化して、「貼るピタNEO」が登場しました。今までとは全く異なる方法での貼り付け方になります。コツも含めて次回のブログで新端末の追加情報と一緒にご紹介したいと思います。
あわせて読みたい
このブログを書いたスタッフ
開発
れい
インテリアデザイン・腕時計業界で企画職を経験し、2017年8月からトリニティ開発部所属。趣味は立ち飲み屋巡り。入社日に名前がレイということもあり、自分のニックネームの候補の中にガ◯ダムから発想したであろう"アムロ"があり、、、顔が青ざめたのは秘密です。
コメントを投稿
名前とメールアドレスを入力してください。
管理者の承認後、コメントが表示されます。