- 6月
- 2022年07月
ケイの記事
緑を求めてやってきた那須旅行
2022.05.29
セールスのKeiです。 世の中的にはゴールデンウィークも終わり、休みボケがぬけない方も多々いらっしゃるのではないでしょうか? 楽しい時間はあっという間に過ぎ、気がつけば明日から仕事なんて方...
運動日和な一日の過ごし方
2022.04.21
セールスのkeiです。 新生活もはじまり、毎朝の通勤電車に新社会人と思われる見慣れない顔ぶれが多く見られ、日々負けずに頑張ろうと気持ちを奮い立たせている今日このごろです。 桜も散りはじめた...
花粉症に悩まされて
2022.03.28
セールスのkeiです。 気温も高くなり、暖かい日が続くのはいいのですが、この季節は毎年花粉に悩まされます。私の周りでも、今年から花粉症を発症したという人も多く、例年以上に恐ろしい年になるんじゃな...
健康志向な生活を継続中
2022.03.22
セールスのkeiです。 早いもので、2022年もあっという間に2月が終わり、もうすぐそこまで春が近づいて来たように感じます。そして、個人的には寒い季節が苦手なので、寒さの和らぐ3月はとても気持ち...
早速ですが、2022年を振り返る
2022.02.04
セールスのkeiです。 2021年も終わりを迎え、2022年1月某日、なんとなくブログを書き初めようとiPhone 13の写真アプリを見返していたところ、いい画像を見つけてしまいました。 ...
あなたにぴったりなAirPodsケースは?
2022.01.23
セールスのKeiです。 今回はCatalystより発売されました、AirPods(第3世代)の新作ケースをご紹介いたします。 そもそもAirPodsってどれくらいの種類があるんだっけ? と...
トリニティウォークにあやかって
2021.11.28
だんだんと肌寒い日が増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 10、11月といえば紅葉が最も見頃なシーズンであり、秋から冬への移り変わりがなんともいえない風情を感じ、個人的には誕生月と...
Catalystより最高峰のケースをご紹介 for iPhone 13シリーズ
2021.11.22
iPhone 13シリーズも早いもので発売から約3ヶ月ほどが経過し、巷では端末によってはなかなか手に入らないといったお声も聞こえてきておりますが、皆さますでにゲットされましたでしょうか? ちなみに私は...
自然を感じることで得られる幸福感
2021.10.18
セールスのkeiです。 少し前の話ですが、登山に行ってきました。理由は、格好つけるわけではまったくなく、たまたまそこに山があったからです。さらにいうと、登山といっていいほどなのか悩みましたが、標...
夏の思い出を振り返る
2021.10.01
セールスのkeiです。 早くも10月になり、だんだんと秋を感じてくる気候になりましたね。今年の夏はあっという間に過ぎてしまいましたので、少し夏の思い出を振り返ろうと思います。みなさまそれぞれ、夏...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム keiの記事
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?