- 8月
- 2024年09月
近年、さまざまな業界がAIを活用して、従来的な作業をAIに置き換えることが多いです。それによって、人件費用を抑えて、より作業効率や生産性を向上できて、また、日本の社会問題「労働力」が足りない問題を解決している。AIは人間が行なうよりも良いパフォーマンスを発揮することが多くなっている。
でも、AIが高速に発展している一方、さまざまな欠点や問題点も浮かんできました。たまに新聞やニュースで「将来の社会はAI社会だ」などという文章を見たことがあるけれど、実際はどうなっているでしょうか?
雇用が減少することは確実に発生しているですが、AIの発展によってさまざまな新しい職業もどんどん増えている。今の段階では確かにバランスがうまく取れていないケースが多いです。その影響で、一部の人がもうAIが怖くて抵抗しています。
Shun個人は「AI」があると絶対良いことだと思っている。でも、利用や導入する前にちゃんと「規制」を導入しないと不適正なことだと思います。
透明性と公平性を守らないといけないです。単純にアルゴリズムに依頼して、人間らしさの判断をまったくしない、統制しないなら、人間と共存できないと思います。
常に最近多くの企業が人財を採用するとき、AIを使って、面接を行なっている。面接官がいなくてもAIとの面接で完結できる。面接を自動化することによって、採用にかかる時間と労力は減り、採用担当者の負担を軽減することができるなどはメリットとは言えます。でも、AIで面接を行なうと、面接の過程を見ないで、結果は合格/不合格の2択しかない。採用・不採用の判断理由や事情の説明もできません。また、細かい話をしないで、優秀な人財を見落としてしまう可能性もあります。さらに、あるひどいケースがアルゴリズムの決定が性差別的であることも発生している。
アルゴリズムは偏りやすく不公平になりやすい面があると思います。すべての仕事をAIに任せることはNGです。コミュニケーション能力が必要な仕事は、AIに任せることができないと思います。
ある一方、一部の仕事はAIに任せれば、人間よりもっと良いパフォーマンスを発揮できる。機械の点検やメンテナンスなどについて、AIは人間よりもっと精密に検査でき、ミスもしない可能性が高い。AIで代替可能です。将来「AIに奪われる可能性」があるとはいえます。
でも、しっかり考えたら、人間が「AIのアルゴリズム」を創造しないとAIが仕事できるわけがないですね〜。常に「創造性」を出すのは「人間」です。これから雇用が増やせる仕事は「創造性」がある人間らしさな仕事だと思います。「独自性」、「発想の豊かさ」、「戦略の学習」などこういう「人間らしさ」のスキルを身につけば、AIと平和に共存できると思います。
これからどんな社会をつくるのは本当に我々次第ですね〜。
あわせて読みたい
このブログを書いたスタッフ
トップアシスタント
しゅん
中国の山東省出身。海の近くで生まれ育ったが、実は泳げない。2013年に留学で日本へ。日本に来てからスノーボードに出会い夢中に。四川風の辛い火鍋とショッピング、そして新しいものを発見したり深掘りすることも大好きで、常に刺激があることに挑戦している。観光バスの仕事を経て、縁あってトリニティに入社。毎日新しいことを吸収している。
コメントを投稿
ログイン
登録
他のサービスIDでログイン
Log in with Facebook Log in with Twitter Log in with Googleログインせずに投稿する場合には名前とメールアドレスを入力してください。
管理者の承認後、コメントが表示されます。