- 4月
- 2022年05月
ふみかの記事
クレジットカードの不正利用は、世の中でそんなにも頻発しているのか?
2022.05.02
コロナ禍で変わったことの一つに、買い物で現金をほぼ使わなくなったことがあります。 これまでは1,000円以下の買い物でカード決済は申し訳ないなぁなんて思っていたのですが、感染症対策もあり、現金で...
ワクチン接種3回目を終えて。
2022.04.08
昨年の7月に1回目、8月に2回目のワクチン接種を終え、約半年が経った2月末、自治体より3回目の接種券が届きました。 1回目と2回目の予約開始時、私の自治体では1回目の接種を終えてからでないと2回...
ご利用は計画的に! ふるさと納税
2022.03.21
友人にふるさと納税をすすめられて以来、返礼品の楽しみが増えたここ数年です。 昨年は数ある返礼品の中から何を選ぼうと迷っていたのですが、そうだ、自分の出身地へ貢献しよう! と思い、新潟しばりで色々...
まごわやさしい食生活とは
2022.02.25
1年に1度実施される健康診断。 健康経営優良法人取得に取り組んでいる当社では、創業以来受診率100%が続いていますが、今年もその季節がやってきました。 年末年始の緩んだ食生活の1ヶ...
カンパンは有効活用できるのか!?
2022.02.05
トリニティでは、災害時に備えて約3日分の食糧が入った防災リュックを社員分用意しています。防災グッズなので、中に入っている食糧なども長期保存ができるものですが、それでもいずれ賞味期限がやってきます。 ...
こんなものも分配されちゃったトリニティのお宝山分け大会 – 2021
2022.01.14
トリニティ年末大掃除の恒例行事となっているお宝山分け大会。 二番手であることを活かせる数少ない機会で、2020年の年末同様、今回も目を付けているものがありました。 それは、毎年年末にプレゼ...
初めて知ったアンケートレシートの存在
2021.12.24
「アンケートレシート」ってご存じですか? 先日、スターバックスコーヒーでドリンクを注文したときのこと。 レジで、「アンケートレシートが出ました。以前に利用されたことはあ...
トリニティウォークを終え、反省をこめて
2021.12.07
健康経営優良法人認定に向けて取り組んでいるトリニティ株式会社です。 その一環として行われた健康増進プロジェクト「トリニティウォーク」が終了しました。 4人1組で2週間の歩数...
足りていますか? 水分摂取量
2021.11.20
そろそろ冬がやってくる気配がしていますね。気温が下がり、空気も乾燥しているのを肌や髪でも体感するようになりました。 健康経営優良法人への認定を目指していることもあり、水と健康について。 ...
10月2日は何の日?
2021.10.23
すっかり秋めいた季節になりうれしい限りです。 さて、ブログのお題に「今日は記念日」というのがあったのですが、世の中ほぼ毎日今日は○○の日と、何かしらの記念日となっているので、今日は何の日だろう?...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム fumikaの記事
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?