- 3月
- 2025年04月
2つの臨時休業とは何か
2019.03.02
当社のウェブサイトをよく見られている方はお気づきのことかと思いますし、TwitterやFacebookなどのソーシャル関係もフォローしていただいている方にも告知がされていたりするかもしれませんが、現在...
CESで発見した興味深かったこと 〜Google白づくめスタッフの波〜
2019.02.05
今更ながら、アメリカ、ラスベガスで行なわれていたコンシューマー向け家電ショー、CESへ視察に行ってまいりましたので、記事を書かせていただきます。 巷では散々報道されているので、まったく速報性のな...
CES 2019で感じたトレンド
2019.01.13
2019年のCESでは、当社としてのブース出展はなく、毎年のように準備から展示、片付けまでのさまざまな対応の合間を縫ってのブース視察と違い、じっくりと見て回ることができました。CESを視察に行く目的と...
2019年もCESへ出発
2019.01.05
2019年、会社としての営業開始は昨日の「休みはできる限り長く、メリハリを付けてパフォーマンスを高く | トリニティ」という記事にあるように1月7日からとなりますが、当然ながら経営する立場とし...
NuAns CADDY(キャディ)のグッドデザイン賞受賞までの道のり
2018.10.31
「NuAns」のアクセサリーストッカー「CADDY(キャディ)」が2018年度のグッドデザイン賞を受賞したことが、10月3日に発表されました。 グッドデザイン賞は、一次の書類選考...
ANRワンボタンの声+AppleCLIP=2000回記念公開収録開催
2018.08.25
Apple界隈のユーザーの方々ならば、かなりの高い知名度を誇っているポッドキャスト番組「Apple News Radio ワンボタンの声」と「AppleCLIP」が、それぞれの公開回数を合計すると...
AUGM鹿児島2018は大盛況
2018.07.21
先日お伝えをしたとおり、久しぶりに鹿児島の地を訪れてAUGM鹿児島(いつからか「鹿児島」がひらがなの「かごしま」になっていますが、なんとなく流れで「鹿児島」でいきます)に参加しました。久しぶりの開催と...
久しぶりのAUGMかごしま開催
2018.07.01
【AUGMかごしま2018】・日時:2018年7月21日 AM10:30-18:30 ・場所:かごしま県民交流センター私がAUGM(Apple User Group Meeting)に通うようになった...
ジュラルミン削り出しバンパー「GILD design Solidbumper」を試す
2018.06.24
【注意】はじめに断わっておきますが、本レビュー記事は「ネタ」で書いておりますので、特別な意図は特にないということをご理解いただいた上で読み進めていただければと思います。 AUGMというイ...
iPhone日本発売10周年記念イベント【 iPhone 解体新書 】
2018.06.23
iPhoneの発表があったのが2007年1月のMacworld Expoという展示会でした。その時のブログ記事が今も残っています。残念ながら、初代のiPhoneは日本では発売されませんでした(手には入...
コメントありがとうございます。 本ブログの内容に興味を持って...
隠れ関西人や似非関西人を高確率で見抜くシンプルな方法
こんにちは。突然のコメント、失礼します。 私は韓国の大学生...
隠れ関西人や似非関西人を高確率で見抜くシンプルな方法
[…] Source:トリニティ […...
NuAns NEO [Reloaded]向けセキュリティアップデートの今後について
[…] Source:トリニティ […...
NuAns NEO [Reloaded]に最後のファームウェアアップデート配信
私は8proから9proにしましたが、初期設定で指紋認証の応...
Google Pixel 9とPixel 9 Pro XLで指紋認証できないときの精度を向上させる方法をご案内します
[…] 出典:https://trinity.j...
エビングハウスの忘却曲線
どちらもハイエンドスマホであり快適に動くのは間違いないですね...
何が違う? 違いはカメラレンズの数だけじゃない? iPhone 15とiPhone 15 Pro、iPhone 15 PlusとiPhone 15 Pro Maxの違いについて
[…] Source:トリニティ […...
NuAns NEO [Reloaded]が静かに販売終了
iPhoneのケースで悩んでいるものがあったので助かりました...
複雑注意! そのケース使えますか? iPhone 13とiPhone 14の違いから見るiPhoneケースについて
[…] SpotifyのAIが本当に優秀すぎて大...
SpotifyのAIが本当に優秀すぎて大満足しているというだけの話。