- 4月
- 2022年05月
レビューの記事
世界初、真のクレジットカードサイズを実現した「三井住友カードTile」徹底レビュー
2022.05.14
はじめに。 本記事は2022年1月31日にEngadget日本版に寄稿し、掲載された内容と同一です。Engadget日本版が閉鎖してしまい、過去の記事も読めなくなってしまったため、熱い想いを抱いて書...
BALMUDA Phoneがやってきた。そのファーストインプレッションとは。
2021.11.27
MADE IN JAPANの表記が輝かしいです。 予約日にタイマーをかけてまできっちりと予約をしたBALMUDA Phoneが発売日に配達されてきました。すでにさまざまなメディア関係者などがレビュ...
待望のバルミューダコーヒーメーカー「The Brew」がやってきた。
2021.10.24
Apple製品以外、予約日に予約をして発売日を待ち遠しい製品というのはそんなに多くないのですが、今回バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」はそんな製品のひとつでした。 ...
「iPhone 12とiPhone 12 mini - Apple(日本)」より iPhone 12シリーズから搭載されたMagSafe機構は、これまでのワイヤレス充電の問題点を解決したシステムで...
ものづくり業界のあるあるを漫画にした「カデーニャカンパニー・本日のエンジニアさん」
2021.03.20
かねてより、カデーニャファクトリーとしてものづくりスタートアップのCerevo社が発信していた漫画は、近しくものづくりをしている我々からしても「あるある」ということばかりで面白く読んでいました。当社も...
災害時に役立つ、デザインも美しいポータブル電源「Aukey PowerStudio」
2021.02.14
日本は地震大国で、平時には特に気にすることはなくても、いざ災害になった時には足りないモノがたくさんあります。当社でも災害キットを人数分備蓄したりしていますが、やっぱり忘れてはならないのが電源で...
Mac ProとPro Display XDRの組み合わせで、仕事のスピードは格段にアップし、見た目の美しさを相まって、毎日楽しく仕事に向き合っています。 そんななか、先...
なくすを、なくす。忘れ物防止・発見タグに電池交換可能な「MAMORIO RE」登場
2020.07.23
身の回りのものを無くしてしまうというのは、誰しも経験したことがあると思います。大切なものであればあるほど、その物理的損失さることながら、精神的な損失も大きなものです。 iPhoneであれば、「i...
忘れた頃に到着した、世界の窓「Atmoph Window 2」
2020.07.11
クラウドファンディングは、これまでのモノの購入の仕方をガラッと変えてくれる仕組みで、良いと思ったものを支援して、いつかそれが届くと良いなくらいな位置づけで使っています。日々、いろいろ流れてくる中でいく...
前回、「iPad Pro(11インチ)を本気で使ってみる(文字入力問題)【前編:ソフトウェアキーボード編】」として、個人のこだわりを長々と書き連ねました。そこまでいうならば、素直にMacBoo...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?