- 6月
- 2022年07月
健康の記事
いろいろありますね、今日は何の日?
2022.06.30
健康経営優良法人への取り組みの中で健康についていろいろと調べていると、今まで知らなかった情報に出会うことがよくあります。 先日知ったのですが、毎月17日は「減塩の日」だということです。循環器疾患...
コロナ時代〜ポジティブな生活変化
2022.06.11
皆さん、こんにちは〜Shunです。 新型コロナウイルス感染症が出てからもう2年間が経ちました。感染者数を抑えるため、皆さんの生活習慣もどんどん変わっています。 通勤、通学によって濃厚接触に...
新たな取り組み「非喫煙インセンティブ」 〜第7回衛生講話:たばこについて〜
2022.06.08
健康経営の取り組みとして、5月も衛生講話を実施いたしました。 今回は、世界保健機関が制定した禁煙を推進するための記念日である5月31日の世界禁煙デーにちなんで、「たばこについて」です。 ...
自転車にサイクルコンピュータを設置してみた話
2022.05.26
社内でチームに分かれて歩数を競う「第2回トリニティウォーク」が開始されました。 なお、今回から「自転車の走行距離」を歩数に換算し計上できるようになったため、少しでも歩数を稼ぐべく、以前か...
先日、四国旅行で尾道〜向島〜岩子島でサイクリングをしました。気がつけば30kmほど走っていたようで、普段運動をしない私は足がガクガク、まるで合宿に来ているような気持ちになりました。 しか...
ヤクルト1000の宅配サービスを申し込みました
2022.05.10
こんにちは。キャプテンです。 皆さんはYakult(ヤクルト)1000はご存じでしょうか? 最近テレビでマツコ・デラックスが飲んでいるいう発言で話題になりましたね。ヤクルト1000は株式会社ヤク...
志木市民体育館のトレーニングルームがお財布に優しすぎた件
2022.05.08
先日、以前から気になっていた「志木市民体育館」のトレーニングルームにお邪魔してきました。 このトレーニングルーム、志木市民の方は、なんと2時間170円で利用できてしまうのです。 ....
1日3,000歩しか歩かない私がアップダウンの激しい島を30kmサイクリングしたら
2022.04.29
あまり外出しない私ではありますが、リフレッシュ休暇を利用してへんりーさんと四国・尾道旅行に行ってきました。今回、尾道での超目玉イベントはしまなみ海道サイクリング。へんりーさんに誘われて、サイクリングを...
運動日和な一日の過ごし方
2022.04.21
セールスのkeiです。 新生活もはじまり、毎朝の通勤電車に新社会人と思われる見慣れない顔ぶれが多く見られ、日々負けずに頑張ろうと気持ちを奮い立たせている今日このごろです。 桜も散りはじめた...
1日3,000歩しか歩かない私が高尾山に登ったら
2022.04.11
先日、しゅんさんと一緒に、高尾山に行ってきました。高尾山といえば私の中では遠足のイメージで、当時は難なく登っていたものです。しかし、あれからもう20年。当時毎日、何かしら運動していた私は、今では1日3...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?