- 4月
- 2022年05月
Microsoft Excelとさようなら。
2022.03.26
過去のブログでソフトやサービスを支えるサブスクリプションに対して、課金をして開発をサポートしていこうという記事を書きました。趣旨としては、従来あった1回だけの課金のみでは、アップデートやセキュリティ対...
Apple Silicon対応アプリがそろそろ出揃ってきた。
2022.03.21
2020年にAppleからリリースされたオリジナルSoCであるApple Silicon(Appleシリコン)M1シリーズを搭載したMacBook Pro(M1)を使用し始めてから、その性能を最大限に...
サブスクリプションがアプリやサービスを支える。
2022.03.20
Mac App Storeの1Passwordより 私はパスワード管理に1Passwordを利用しています。個人的にもたくさんのサイトのパスワード管理をするのはとても便利ですし、会社としてもビジネ...
「シンプルの中にもプラスがあるブランド「Simplism」より、iPhone SE(第3世代)に対応したラインナップを発表。発売を記念して、画面保護ガラスプレゼント企画を開催 | トリニティ」 i...
トリニティでは、モンスターチャンネルを契約しているので、業務中スピーカーから常に何かしらの音楽が流れています。 私は業務の都合上、ヘッドセットで耳が塞がっているため、普段あまり音楽が聴こ...
みなさん、2022年3月9日未明に行なわれた新製品発表イベントはご覧になりましたか? まだの方は下記のリンクから視聴することができます。約1時間ほどでそこまで長くもありませんし、発表の仕方も洗練されて...
デスクトップに空間オーディオがやってきた。HomePod 2台で新しい音楽体験。
2022.03.12
HomePodが空間オーディオに対応したので、もう一台購入。 以前にAppleの作るオーディオ体験を感じてみるためにHomePodを手に入れていましたが、ビデオミーティングのスピーカーフォンとして使...
ケース難民のMacBook Pro 14インチユーザーに最適なスリーブケース登場。
2022.03.06
流線形デザインではなくなり、ごっつい感じになりました。 MacBook Pro 14インチ(M1 Pro/M1 Max)シリーズは、そのデザインが近年続いていた流線形ではなく、過去にあったような角...
うるさいカメラシャッター音が出ないiPhoneを合法的に使う方法。
2022.02.20
「総務省|令和2年版 情報通信白書|情報通信機器の保有状況」によれば、個人におけるスマートフォンの保有率は67.6%となっているとのことですから、かなり多くの人がスマートフォンを使用しているといえます...
毎日欠かさずチェックしていたガジェットサイトEngadgetが閉鎖。
2022.02.19
いわゆるガジェットの情報サイトはインターネット上にたくさんあります。大手メディアが運営しているようなサイトから個人ブログともいえる規模まで大小さまざま、多種多様に存在しています。その中でも、私が常に情...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?