- 4月
- 2022年05月
ウェビナーを見る側のメリットを新しく発見
2020.09.13
いつからウェブセミナーをウェビナー(Webinar)と呼ぶようになったのかは定かではないものの、コロナ禍の中にあってウェビナーが盛んです。 グループワークがあるような勉強会とか、参加者も巻き込ん...
ファンを作るライブ配信のカタチとは
2020.09.12
当社トリニティマーケティングチームのぴんくがライブ配信の取り組みを始めています。初回は私も参加させてもらい、普段見せることのない部屋や、そこでどのようなモノを使って仕事をしているかなどを紹介しました。...
オンラインライブを楽しむために
2020.09.07
みなさん、こんにちは。最近4歳の甥っ子にマリオカートで本気で勝てないへんりーです。 さて、そんなゲームや機械が苦手なへんりーが最近購入を考えているものが“スピーカー” コロナの感染...
WeChatって便利?
2020.09.03
トリニティのれいです。 中国企業と取引がある人はみんな使っているかもしれませんが、今年からWeChatを本格的に使ってみてます。WeChatをご存知じゃない方に一言で説明するとしたら、中国版LI...
メールアプリを捨ててChromeブラウザに移行したお話
2020.09.01
トリニティでは全員にMacBookが貸与され、macOSを使って仕事をしています。おのずと、E-Mail環境としては、Googleアカウントをベースに、macOSに付属している標準の「メール」アプリを...
ビビって買うのをためらってたワイヤレスイヤフォンを購入したらQOLが上がった話
2020.08.24
みなさんこんにちは、神奈川に引っ越してきた友達にソーダストリームをプレゼントしたらめっちゃ喜んでもらえました、とむです。 ちなみに、「ソーダストリームの良さ!」ということについてはレイレイさんの...
動画生配信をTwitter LIVE(Periscope)で始めてみたよ!
2020.08.21
トリニティ、生配信はじめました~!(冷やし中華はじめました風) これから配信を通して、トリニティ製品のことはもちろん、会社の魅力などもどんどんお伝えしていきたいなぁ~と思っています! Pe...
先日、当社が運営しているマンション「カーサトリニティ」で、住人の方が共用部に倒れているところに別の住人の方がたまたま遭遇し、救急車を呼んでくれたということがありました。 事細かに詳細は伺っていま...
有楽町と地元志木のマルイでトリニティエリア登場
2020.08.10
当社製品の中でも、特にSimplismブランドにおいては最新製品はほとんどの家電量販店で取扱いをしてもらっています。NuAnsブランドについてはあえて家電量販店ではなく雑貨店やインテリアショップに展開...
遅ればせながら、映像で発信開始。第1弾はデジタルライフの部屋を公開。
2020.08.08
もう何年も前から、映像の時代だと言われていて、世の中YouTubeやTikTok、インスタライブなどさまざまな動画プラットフォームで発信されています。当社も、本来であれば写真やブログだけでなく映像で発...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?