- 5月
- 2022年06月
ケーブルを挟んで、落とさないCordiesにメタルバージョン登場
2012.01.26
私たちのような普通の人が身近なアイディアを思いついたらカタチにしてくれる会社Quirkyからもうひとつ新製品【Quirky】メタルコーディーズ ケーブルウェイトホルダー が登場です。この製品、実はもう...
Jawbone JAMBOXがグッドデザイン賞を受賞
2011.10.04
昨日、10月3日にグッドデザイン賞の発表があり、Jawbone JAMBOXが見事受賞することができました(当社ニュースページ)。正直に言えば、いろいろなことがあってこの賞に少し疑問がない訳で...
シンプルなのに、機能的。新しい発想とデザインのタブレットスタンド「Nest」
2011.05.28
みなさん、まずはこのイメージを見て何を想像するでしょう。特に天の邪鬼な人を除けば、小物入れや何かを置くものなど、デスクアクセサリーを思い浮かべるのではないでしょうか。街中のおしゃれな雑貨屋さんに、ちょ...
Follow Me Tシャツが届いた
2010.08.22
私が普段好んできている服のブランド「KATHARINE HAMNETT」が「MESSAGE X TWEET」というキャンペーンを開始し、KATHARINE HAMNETTのデザインTシャツに自分のTw...
海外パケットし放題プランがiPhoneをiPhoneらしくする。
2010.08.19
以前にも要望をエントリーしたことがあったのですが、すでにiPhoneが手放せなくなった今、海外出張に出たときには「ただの大きな電話」に成り下がってしまうのが許せなかったのですが、そのエントリー...
少し暖かい日があったり、かといって寒い日も続いたりしてどっちつかずのお天気でしたが、やはりまだまだ冬は終わってはいません。毎日仕事に追われているのですが、週末だけスノーボードに行ってきました。前回行っ...
雪山でも音楽を楽しむ
2010.01.03
冬と言えば雪山、雪山と言えばスノーボード、ということで仕事の合間を縫って新潟県湯沢町にある「岩原スキー場」へ行ってきました。それほどスノーボードが大好き、というわけではないのですが20歳くらいの頃から...
デジタルガジェットの休息地
2009.11.20
Blueloungeから久しぶりの新製品【Bluelounge Design】リフレッシュが発売されます。元々、増え続けるデジタルガジェットをシンプルに、スマートに充電、そして保管しておくための「聖域...
中国いろいろ(その1)
2009.08.25
先週末から、中国は深圳(シンセン)にきています。何しに来ているのかといえば、多くの方の期待しているアレですが、今はあまり書けることがありません。中国に来たときに書けることは少なくて、料理の写真ばかりじ...
おかえり、キーボード
2009.08.16
私はAppleの哲学や製品、サービスなどのほとんどが大好きですが、かといってすべてを肯定するわけではありません。ずっとApple製品を見続けてきた中で、これはちょっと、と思うようなものもありました。も...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?