- 4月
- 2022年05月
フェイです。W杯ロシア大会が始まりましたね。今回はイタリアがW杯出場を逃してしまっているので、昔地元に来てくれたデンマークを応援しています。初戦はペルー相手に勝利したものの、0-1という僅差のスコアで...
ポモドーロ・テクニックを使って作業に集中できる3日坊主では終わらないアプリ
2018.06.15
こんにちは、あさすけです。作業に没頭していたら、いつの間にか2時間経ってしまっていた。。。ということはありませんか? 細かいタスクが多いと、2時間同じ作業にかかりきりになってしまうと困ってしまいます。...
海外用SIMカードを使ってみた話
2018.06.12
こんにちは。へんりーです。 今回は、タイトル通り私が海外SIMカードを使ってみたというお話です。そんなの前から使ってるよ〜、という方には退屈な話になってしまい申し訳ありませんが、社員旅行でフェイ...
レーザーで机がキーボードになるやつを使ってみた
2018.05.31
フェイです。机にレーザーが照射されると、キーボードが表示され、そのままキーボードとして使えるという、なんとなく本とか映画とかSFとかで見たことがあるような無いような近未来なイメージってわかりますか。こ...
没入感がすごい、Oculus Go。ただし、まだ完成形ではない。
2018.05.19
先週に配達されていたものの、触りたいと思いつつ時間がまったく取れずにあっという間に週末と相成りました。このままではいち早く注文をした意味もなくなってしまうということで、少しだけ遊んでみました。これまで...
バーチャルリアリティが世の中を変える「Oculus Go」
2018.05.13
出張から帰ってきたら、デスクの上にこんなモノが鎮座していました。分かる人も多いかもしれませんが、Facebookに30億ドル(1ドル110円計算で3,300億円)もの巨額な金額で買収されたことでも有名...
海外出張に役立つアプリ – まずは航空券とホテルを予約する
2018.04.24
こんにちは、あさすけです。 めったに海外に出張に行かない私ですが、めったに行かないからこそ、いざ行くとなると航空券やホテルの予約、現地での移動などドキドキします。 3日後とか、今日出発なん...
文字おこしアプリを使う
2018.04.13
先日このブログでもお伝えしたNuAnsの「WORKLIFEインタビュー」。もう読んでいただけましたか? WORKLIFEシリーズの開発に携わったみなさんに、私が開発秘話をインタビューしています。...
タイピングの速度と精度が落ちるというストレス
2018.03.30
フェイです。 「これからはデジタルだ! パソコン通信だ! インターネットだ!」と、中学生の頃に鼻息荒く両親に頼み込んでパソコンを購入してもらったものの、NIFTY-ServeやWebを見るにも文...
偉大なるWeChat
2018.02.19
こんにちは、あさすけです。最近、WeChatのお世話になっています。WeChatは、とても簡単に言うと、中国版のLINEのようなものです。お店では支払ができますし、タクシーの料金もWeChatで支払え...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?