- 6月
- 2022年07月
中国の金盾とGoogleのサービス
2013.01.23
ただいま、中国広東省東莞市(ドンガン)に滞在しています。製品の生産管理や新製品開発などを浮かれた人たちと一緒になんとか前に進めようともがいているところです。写真は私たちのメイン工場をいつもいる会議室か...
1億人の友達が待っていたとしても、LINEはやらない理由。
2013.01.18
今日、いろいろなところでLINEが1億ユーザーに達したということでニュースになっていました。どうもFacebookを上回る勢いだそうで、おめでたいことです。とはいえ、私は今のところLINEに手を出すつ...
ANAのラウンジサービスと電子書籍の今
2012.10.07
AUGM大阪の帰りに伊丹空港を使用したところ、ANAのラウンジサービスで電子書籍が読める(ANAラウンジ内 デジタルコンテンツサービス)ということで、これまであまり電子書籍というものを試したことがなか...
MacBook Pro Retinaモデルへの移行(まだ現在進行形)
2012.07.17
前回のエントリーで「現在進行形」としていたので、今回は「過去形」になってくれると思っていたのですが、どうしても終わらずに、まだモバイル用のMacBook Air 11"で凌いでいるというところです。・...
MacBook Pro Retinaモデルへの移行(現在進行形)
2012.07.16
7月5日には到着していたMacBook Pro 15" Retina(以下MBPR)ですが、諸般の撮影事情により手元を離れていました。ようやく戻ってきたのでこの3連休を活かして現在のMacBook P...
パーソナルホットスポットがiPadの魅力を高める
2012.05.22
前回のエントリー「MacBook Air 11"を導入してみるテスト」では、今後iPadではなくてMacBook Air 11"を活用していくという話を書きました。しかし、新しいiPadのページを見て...
MacBook Air 11″を導入してみるテスト
2012.05.19
いまさら、と言われそうなのですが、MacBook Air 11"を導入してみることにしました。スペックは今買える最大スペック(1.8GHz/256GB SSD)にしました。よく聞かれるのですが、普段は...
拝啓、Googleの中の人へ
2012.04.10
言わずとしれたGoogleが提供するメールサービス「Gmail」ですが、これをビジネス用に提供しているのが「Google Apps for Business」です。当社では、独自にメールサーバーを構築...
古き友との別れ、H2O Audio取り扱い終了
2012.04.07
当社ニュースページに「米H2O Audio社製品の日本国内における輸入代理業務終了のお知らせ」を掲載しました。私が当社を創業する前の前職時代から輸入販売代理店を務めて、約7年間販売をしてきましたが、会...
Jawbone ERAとSiriで未来を体験
2012.03.24
前回、「JAMBOXとSiriが拡げる、新しいライフスタイル」ということでiPhone 4S搭載のSiriとJAMBOXで新しい音楽の楽しみ方をご紹介しました。今回は、同じく【JA...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?