- 4月
- 2022年05月
NuAnsブランドの製品シリーズの中でも、前回ご紹介した「BANDWIRE」はケーブルを再発明したという意味において、まさにエポックメイキングな製品だといえます。今回ご紹介する「TAGPLATE」はそ...
割れたガラスに相性抜群!
2018.01.23
なんとYahoo!ニュースにも掲載された応急処置フィルム! なぜ割れたガラスに最適か、相性抜群か、数多く存在するフィルムやガラスの中で応急処置フィルムが1番良いのか、写真付きでご紹介します。商品につい...
iPhoneの落下を防ぐ最適な方法
2018.01.22
破損してから困るiPhone 普段から使っているだけにちょっとした不用心で簡単に落下、破損してしまうiPhoneですが、もはやただの電話機ではなく、ナビやApple Payなどの機能が統合される...
ケーブルの絡まりにGoodbye
2018.01.17
みなさん、こんにちは。自他共に認める面倒くさがりのヘンリーです。トリニティに入社してから、外出時にパソコンを持ち歩くようになり、その重要性をとても感じるようになったケーブル。今回はそんなケーブルのお話...
iPhone Xへのフィルム貼りが劇的に簡単になる、魔法のツール
2018.01.16
...を紹介するビデオが公開中です。 この魔法のツールはiPhone X製品だけではなく、iPhone 8/8 Plus用などSimplismのフィルム/ガラス製品に付属していますが、そのメリッ...
iPhone Xのベゼルをホワイトにしてみた
2018.01.12
...というビデオを作りました。 新機種が出るたびに、そのカラーにも注目されるiPhone。これまで背面がシルバーやゴールドの場合はホワイトベゼルでしたが、iPhone Xのシルバーはブラックベ...
フリップケースのマグネットの安全性について
2017.12.20
昨今、PUレザーなどの製品でフリップ開閉時にマグネットロックを採用したアクセサリーがあります。 昔のイメージでいうと、電子機器などにはマグネットを近づけないようにしてください、というような注意表...
スマートセンサー対応の[FlipNote Slim]、入荷しました
2017.12.15
こんにちは。マーケティング部のなたりーです。 気付けばもう今年も残りあと少し。きっとみなさん年内に終わらせなければならない諸々に追われておられることでしょう。 しかし、この師走のバタバタの...
ヘンリー、iPhoneを買う 2
2017.12.13
みなさま、こんにちは。ヘンリーです。さて、今回は「ヘンリー、iPhoneを買う」の後編です。危うく「悩みすぎてやっぱり買えませんでした...」ということになりかけましたが、なんとかiPhone 8を購...
大切なiPhoneのディスプレイが割れてしまっても・・・・
2017.12.04
みなさま、こんにちは。開発部のRayです。前回に続き、アイディア商品をピックアップします。きっと多くの方が、ネーミングを見ただけで簡単にどのような商品なのかイメージができるのではないかと思います。トリ...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?