- 6月
- 2022年07月
もう剥がしたくない、iPhone 6/6 Plus対応史上最高のアンチグレア強化ガラス
2015.02.09
iPhone 6/6 Plusのガラスの端が湾曲していることにより、保護フィルム・強化ガラスは非常に難しい商品開発を強いられました。数多くのメーカーが本来のサイズよりも小さくカットしたフィルムやガ...
旅行に必要なもの 〜プロのトラベラーは〜
2015.01.08
こんにちは、まだ試用期間中なので突然解雇されないかドキドキしている新人セールスメン、コードネーム【BOB】です。唐突ですが、古い友人に会いたくなったので年末に長野に行ってきましたよ。長野には何度も行っ...
COPICカラーの美しい色合いに加えて割れないハードケース
2014.12.23
iPhone 5/5sの時から人気のCOPICとのコラボシリーズはiPhone 6/6 Plus向けにさらに進化を遂げました。プラスチック素材を使ったハードケースは古くはiPod nanoの時...
ブルーライトを低減し、端まで覆いガラス全面を守るiPhone 6/6 Plus用強化ガラスプロテクターを発売 | トリニティ株式会社iPhone 6/6 Plusのタッチスクリーンに採用されているガラ...
使える場面いろいろ、Mini Bag
2014.12.09
何かと多くなりがちな、女性のバッグの中身。私もその一人で、お財布、パスケース、リップクリーム、ハンドクリーム(夏は日焼け止め)、常備薬、ティッシュ、ウェットティッシュ、ヘアクリップ、バッグハンガー、そ...
iPhone 6/6 Plusの前面を強化ガラスで全面的にカバー
2014.11.28
iPhone 6/6 Plusの前面ガラスがラウンドしていることによって、保護フィルム、強化ガラスの世界にはさまざまなことが起こっています。私たちも保護フィルムではまずはできる限りの施策を行ないま...
くったり感がかわいい「薄型フリップケース」
2014.11.25
Simplismのフリップノートケースは、数あるSimplismケースの中でもロングセラーと言える製品です。そのフリップノートケースの姉妹品として今回、iPhone 6/6 Plus用に加わったのが薄...
こんなのが欲しかった、貼って剥がせるのぞき見防止フィルム
2014.11.17
数あるSimplism製品の中でも、特にユニークと言われる製品がいくつかあります。この貼って剥がせるのぞき見防止フィルムは、ニーズとこれまでの問題点を今までにない方法で...
KATHARINE HAMNETTとのコラボケースが、iPhone 6でも登場
2014.11.16
2014年2月末にSimplismとKATHARINE HAMNETTのコラボケースを発売しました。私の大好きなブランドであるKATHARINE HAMNETTとのコラボは長年の夢であり、実現まで...
大きくなったiPhone 6の居場所
2014.11.11
誰が何と言おうとiPhone 6はこれまでで最大のiPhoneであることは間違いなく、これがiPhone 6 Plusになると、今までのiPhoneという概念を越えて、小さなiPad miniとい...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?