- 4月
- 2022年05月
真夜中のイベント、みなさんはご覧になりましたか。ネットなどの反響を見る限りは、リークされていた情報からあまりかけ離れていなかったために詰まらないという人が多くいるようですが、あらすじを読んでから推理小...
iPhone用保護ガラスの悩みを解消する「FLEX 3D」登場
2016.01.22
昨年にはiPhone 6/6s用としてはリリースをしていた「FLEX 3D」シリーズのiPhone 6 Plus/6s Plus版がリリースされました。私自身は、iPhone 6s Plusを使用...
アメリカ放題を満喫中
2016.01.09
昨年にも同時期にアメリカに来たときにエントリーを書いているのですが、ソフトバンクのiPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPad向けサービス「アメリカ放題」を利用しています。以前は...
展示会出展 〜激戦!! JFW インターナショナル・ファッション・フェア〜
2015.08.25
こんにちは、夏バテしないよう注意しているセールスメン【BOB】です。どうも、人と体感温度が違うようです。最近エアコンの設定温度について公私両方にてよく議論します。私、小氷河期的な気温設定が好きです。ク...
展示会出展 〜決戦!!インテリアライフスタイル展〜
2015.07.07
こんにちは、今年の抱負は【無理をしない】としているセールスメン、コードネーム【BOB】です。無理は良くないです。無理は。必ずどこかで歪みがあるかと思います。ただ、常に無理とサボりの境界線上で葛藤してい...
iPhone 6 Plusと。
2015.04.17
iPhone 6 Plusのサイズ感にもだいぶ慣れてきました。iPhone 5sをひさびさに触ってみたら、画面ちっさ! オモチャみたい。文字打てない...!? 慣れとは恐ろしいもので、もう5sのサイズ...
もう剥がしたくない、iPhone 6/6 Plus対応史上最高のアンチグレア強化ガラス
2015.02.09
iPhone 6/6 Plusのガラスの端が湾曲していることにより、保護フィルム・強化ガラスは非常に難しい商品開発を強いられました。数多くのメーカーが本来のサイズよりも小さくカットしたフィルムやガ...
旅行に必要なもの 〜プロのトラベラーは〜
2015.01.08
こんにちは、まだ試用期間中なので突然解雇されないかドキドキしている新人セールスメン、コードネーム【BOB】です。唐突ですが、古い友人に会いたくなったので年末に長野に行ってきましたよ。長野には何度も行っ...
COPICカラーの美しい色合いに加えて割れないハードケース
2014.12.23
iPhone 5/5sの時から人気のCOPICとのコラボシリーズはiPhone 6/6 Plus向けにさらに進化を遂げました。プラスチック素材を使ったハードケースは古くはiPod nanoの時...
ブルーライトを低減し、端まで覆いガラス全面を守るiPhone 6/6 Plus用強化ガラスプロテクターを発売 | トリニティ株式会社iPhone 6/6 Plusのタッチスクリーンに採用されているガラ...
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?