- 4月
- 2022年05月
最新の記事
デュアルなUSBカーチャージャー登場 [その2]
2008.05.14
今回、ひとつの試みが新しいパッケージデザインです。これまでのSimplism製品はケースに関係のあるものが多かったのですが、今回は車に関係あるシリーズということでデザインを一新してマーケットに合ったイ...
デュアルなUSBカーチャージャー登場 [その1]
2008.05.11
少しご紹介が遅れましたが、Simplismブランドの新製品「Dual USB Car Charger」の発売を開始しました。この製品、Simplismの名前の通り、見た目はシンプルなデザインとなってい...
さよなら
2008.05.07
かねてより告知していましたとおり、4月末日をもって旧型iPod対応製品のほとんど、および売れると思ったにもかかわらず売れなかった製品と「さよなら」をしました。これに伴い、当社オンラインストアにおいても...
最初の日
2008.05.01
最後の日の次の日は「最初の日」です。これまでもがんばってきましたが、これからもがんばっていく最初の日です。 そして、今期から新しい気持ちでスタートするため、新オフィスを開設しました。その名も「ザ...
最後の日
2008.04.30
ゴールデンウィークというにはあまりに連休が少なく、それほど浮かれた気分にもなりにくいこの頃ですがいかがお過ごしでしょうか。 当社では4月28日月曜日と本日30日を休業とさせていただき、倉庫の棚卸...
2008年ゴールデンウィーク休業について
2008.04.23
Newsページに2008年 ゴールデンウィーク休業日のお知らせを掲載しました。こっそりそのままになっている決算セールからもお察しの通り、当社は4月末が決算となります。そのため、社員総出で在庫をひとつひ...
MACお宝鑑定団blogが面白い
2008.04.22
iPodで初めてApple製品に出会ったという方は知らないかもしれませんが、AppleがiPodを発売するずっと前から最新情報から噂情報まで国内外を問わずにさまざまなニュースを提供してきたMACお宝鑑...
帰りはビジネスクラス
2008.04.20
まだ勘違いされている方も多くいらっしゃっるようなので再度明確にしておきたいと思いますが、当社程度の会社で代表をしていたとしても決してファーストクラスやビジネスクラスのシートに常時乗っているわけではあり...
はじめてのC、所感
2008.04.17
さすがに話題になっている彼の地なので、行く前にいろいろと脅されたりもしましたが、実際には特に言われていたようなこともなく無事に、普通に生活していました。もちろん、向こうで現地の人たちが案内をしてくれて...
どこでもワイヤレスインターネット
2008.04.14
今回初めて、出張にApple AirMac Expressを持って行きました。前々から出張先で便利に使えそうだと思っていたのですが、これは本当に便利です。訪問先の会社でワイヤレスでインターネット接続で...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?