- 4月
- 2022年05月
最新の記事
早くもwearaのロゴが、後楽園ホールに輝いた
2019.10.05
つい先日発表した24時間365日のウェアラブルデバイス「weara(ウェアラ)」。そのロゴがさっそく後楽園ホールに輝き、注目を浴びたのでお知らせしておきます。 以前にも、当社のTrin...
埼玉をめぐろう
2019.10.04
こんにちは、マーケティング部のしーたです! 埼玉県民になって3ヶ月がたち、ようやく生活も落ち着いてきました。そこで気づいたのですがトリニティの所在地である埼玉県、行った(通過した)ことはあっても...
レンズが大きいiPhoneのためのケース
2019.10.03
みなさんこんにちは 企画開発のkankanです。 新iPhone、ついに発売されましたね。やっぱり今回のiPhoneの特徴はなんと言ってもカメラです。 今回カメラユニット部分の面積が去年のiP...
テクノロジーは内側に、ファッションを外側に。新ブランド「weara」登場
2019.10.02
「SAVE THE WORLD」と銘打って、当社の14年間の集大成ということで、発表内容について一切触れずにメディア関係者を招いての発表会を昨日、10月1日に開催しました。 折しも、世の中は消費...
私たちは、開発中製品の仕様や特徴をスプレッドシートにまとめて管理しています。 最終的には、この仕様や特徴のキーワードを商品説明文に変換して、取引先や Amazon に登録するための cs...
おいしいパンのご紹介
2019.09.30
先日、トリニータでランチを食べていたら、キッチンスタッフのもっちーから食パン一斤のお裾わけをいただきました! もっちーママが最近始めたパン屋さんのパンがもちもちパンだという噂だったので、...
SAVE THE WORLD。10月1日、発表会で伝えたいこと。
2019.09.29
私たちが14年の歩みの中で、発表会という大きな仕掛けをすることはあまりありませんでした。いわゆるスマートフォンアクセサリーとは違う新しいライフスタイルブランドNuAns発表、おそらく誰もが驚いたスマー...
「世界を救う」!? 新製品の発表は10月1日
2019.09.27
先日オープンした新製品のティザーサイト、トリニティの「14年間の集大成」とうたってしまうような製品です。 「SAVE THE WORLD」!? なかなか壮大なタイトルですが、どんな製品なのか…...
マンモスの魅力
2019.09.26
セールスのkeiです! 先日お台場の日本科学未来館で開催されているマンモス展に遊びに行ってきました!正直申し上げますと、マンモスについての知識は全くなく、興味を抱いたことすらありませんでした。た...
Tomが気になるSimplismの新作iPhoneケース
2019.09.25
みなさんこんにちは、この間体調を崩してしまい忙しいタイミングで休んでしまったので、体調管理をしっかりしようと肝に銘じたとむです。 ついに新iPhone(iPhone 11 Pro、iPhone ...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?