- 4月
- 2022年05月
最新の記事
ようやくMarwareの新製品発売開始
2007.12.13
愛機MacBook ProとイーモバイルのUSB端末(DO1HW)を使っていると、ゆっくりと幕が下りるように「強制再起動」をさせられるのに困っている今日この頃ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか...
ウルトラポータブルノート?
2007.12.10
2007年も終わりに近づき、新しい2008年を迎えるとすぐに1年のうちでAppleユーザーにとって最大のイベントともいえるMacworld Expoが開催されます。それに伴って、毎年これくらいの時期か...
予想外に売れているiPod classic
2007.12.05
発表時にはその名前のイメージ通りに消えゆく運命であるかに思えた新しいiPod classicが売れているという話をよく聞きます。特に80GBの売れ行きはiPod touchを越えるほどで、iPod n...
iPod touch用新製品準備中
2007.12.02
あっという間に今年も12月に突入してしまい、2007年も残すところあとわずかとなってしまいました。私としては9月のiPodファミリーフルモデルチェンジからずっと走り続けてきたような感覚がありますが、現...
本日公開したニュースと同じようなタイトルで申し訳ありませんが、他に簡潔に表現できるほどの才能がなかったためですのでお許しください。というわけで、本日より高機能・高音質でご好評をいただいているDiaso...
初めての広告
2007.11.27
冒頭から長い画像で恐縮ですが、なんとか掲載したかったのでお許しください。というわけで、当社始まって以来初めてとなる雑誌広告の掲載を行ないました。すでに発売されているAV専門誌HiViの12月号にモノク...
こんなHDMI Switcherが欲しかった:その6
2007.11.25
その5からのつづき...。製品デザインを終えた後はパッケージデザインです。製品自体と同様に、ホームシアター向け製品としてのイメージを考えて、iPodマーケット向けのパッケージとは完全に区別をしてデザイ...
怒濤の一週間終了
2007.11.22
一週間くらいの間、ご無沙汰してしまいました。AUGM宮崎から帰ってきたのが日曜日の夜で、月曜日の早朝には荷物を積んで幕張メッセへと車を走らせ、ここでの告知もしっかりとしていないままにInter BEE...
今度の土曜日はAUGM宮崎で会いましょう
2007.11.15
先週のコピペではなく今週の土曜日(17日)はApple User Group Meeting in Miyazaki(AUGM宮崎)が開催されます。以前に告知した通り、ムリヤリお誘いいただき参加するこ...
こんなHDMI Switcherが欲しかった:その5
2007.11.12
その4からのつづき...。製品デザインについては多くの制約がありました。以前も書きましたが、本製品はすべてを1から当社で開発したわけではなく、もともとの基本的な開発はパートナー企業によって行なわれ、最...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?