- 6月
- 2022年07月
最新の記事
水中でも、動画を。
2010.03.23
【H2O Audio】キャプチャー iPod nano(5th)用防水ケースを発売開始しました。iPod nano(3rd)まではこのようなハードケースのスタイルで防水ケースを出していたのですが、iP...
Apple Storeにおける保護フィルムの取り扱い停止問題
2010.03.22
iLoungeの記事「Apple bans protective screen film from Apple Store」(2010年3月17日付)によると、Apple直営店であるApple Sto...
人気のスクラッチコーティングシリーズにiPod classic用登場
2010.03.21
なんでいまさらと思われるかもしれませんが、【Simplism】iPod classic用クリスタルシェルの発売を開始しました。これは、Amazonのランキングでも常に1位か2位くらいをキープし続けてい...
iLounge製品レビュー(オーバービュー編)
2010.03.17
日本のSimplismが幅広いラインナップでアメリカに到着※オリジナル記事へのリンク(英語)iLounge編集長Jeremy Horwitz2009年12月28日主要なiPodやiPhoneのアクセサ...
Simplism Emergency Battery, Dual USB Charger Slide + Dual USB Charger Air※オリジナル記事へのリンク(英語)iLounge編集長...
Simplism Remote Controller 3 Buttons for iPod※オリジナル記事へのリンク(英語)iLounge編集長Jeremy Horwitz2010年2月24日完璧と呼...
iPadの事前予約が開始
2010.03.12
さて、予告通り午後9時過ぎくらいからオンラインのApple Store(アメリカだけなのになぜか日本もクローズ)がクローズして期待を高めたあと、iPadの事前予約が開始されました。(ちなみに、カテゴリ...
中国工場の労働者環境に思う
2010.03.11
私の定宿が工事をしているのですが、足場は竹で組んであります。これ、実は日常的な風景で、私が見たほとんどのビルは竹で足場が組まれています。しかも、この竹は何回も使い回されているようで、見た目にもかなり年...
小さな小さな中国オフィス
2010.03.09
先日から、当社の中国工場の中に間借りをして、小さな小さな中国オフィスを開設しました。オフィスと言っても、本当にささやかなもので、現地スタッフ2名と私が滞在中に仕事ができるデスクを置いている程度です。そ...
もうすぐスポーツの春ですね。
2010.03.02
寒い冬も山場を越えて、少しずつ暖かくなってきて、気分も晴れやかになってきた今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? そろそろ正月に溜め込んでしまった脂肪を燃焼させるには良い時期になってきた...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?