- 6月
- 2022年07月
最新の記事
2011年を迎えて、今年のビジョン。
2011.01.01
2011年、明けましておめでとうございます。新しい年が皆様にとって素晴らしい1年でありますように。さて、私たちトリニティ株式会社にとっての2010年は、まさに飛躍の年と言っても過言ではないでしょう。こ...
前回は「ハイスペックBluetoothヘッドセットとしてのICON」として細かいスペックなどを解説していきました。その前の「最強のノイズキャンセル機能「NoiseAssasin」」と合わせて、ヘッドセ...
前回、Jawboneのブランド名について説明するのに紐付いていた骨伝導マイクを活用してクリアな声を通話相手に伝える「最強のノイズキャンセル機能「NoiseAssasin」」を説明しました。これがJaw...
2010年最後の営業日
2010.12.24
本日、2010年最後の営業日が終了しました。世の中の会社と比べるとほんの少し早いかもしれませんが、全社員が1年間ずっと走り続けてきたので、年末だけは長めに休養させていただき、201...
大ヒット製品の進化版「DockStrap NEO」
2010.12.21
こんなにも大ヒットするとは当時は考えていなかったのですが、当社の歴史の中でも稀に見る販売数を誇るのが【Simplism】Dockコネクター用ネックストラップです。元々はiPod nanoを首から提げら...
[All about ICON]最強のノイズキャンセル機能「NoiseAssasin」
2010.12.19
【JAWBONE】骨伝導Bluetoothヘッドセット のさまざまな特長をお伝えする「All about ICON」シリーズ第一弾はなんと言ってもそのブランド名の由来にもなった骨伝導式ノイズキ...
簡単で直感的なiPod/iPhone用リモート、満を持して登場
2010.12.18
iPodやiPhoneをより快適に楽しむためのアイテム【Simplism】マイク付き5ボタンリモートコントローラー を発売開始しました。その名の通り、5つのボタンを備えたリモートコントローラーなのです...
追い続けていた夢が叶った日
2010.12.16
今日、記念すべき一日を迎えました。みなさんにとっては新しい製品を発表しただけに映るかもしれませんが、私にとっては非常に大事な一日となりました。「世界初のインテリジェンスBluetooth® ヘッドセッ...
2010年年末年始休業日のお知らせ
2010.12.13
早いもので2010年ももうあと数えるほどとなりました。少し遅くなりましたが、当社の「2010年年末年始休業日のお知らせ」を掲載しました。今年はカレンダー上の関係で、ほんの少し早い休業入りですが、昨年ま...
iPadに最適な2ポートUSBカーチャージャー、登場
2010.12.12
前回のエントリーでAC充電器だけを紹介したのですが、カーチャージャーのことを忘れていたわけではありません。ちゃんとリリースでも同時に扱っているのですが、なんとなくシチュエーション的にiPadから車が想...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?