- 6月
- 2022年07月
最新の記事
社員研修のため、臨時休業させていただきます
2011.01.19
当社Newsに「臨時休業のお知らせ」を掲載しましたとおり、下記の日程で臨時休業とさせていただきます。オンラインストアや販社への出荷が停止し、お問い合わせなども休業明けとさせていただくなど、関係各所の皆...
AUGM in OSAKA / February 2011開催
2011.01.18
Apple User Group Meeting(AUGM) in Osakaの公式ページにAUGM in OSAKA / February 2011の開催告知が掲載されました。今回も参加させていただ...
2011年年賀状デザイン公開
2011.01.14
2011年の1月も半ばになってきたところで、今年の年賀状デザインを公開します。当社デザイナーのK大郎氏が気合いを入れて作ったデザインは、かなり美しく、よくできたデザインに仕上がったのではないかと思いま...
CES2011、全日程を終了
2011.01.10
1月4日に日本を旅立ち、ラスベガスの地で1月6日から9日までの4日間、CES2011にSimplism製品を世界に紹介すべく出展をしてきましたが、ようやくというか、あっという間というか、全日程を終了し...
CES2011もうすぐ開幕
2011.01.06
世界でSimplismが通用するかどうかチャレンジするための挑戦、CES2011がまもなく開催されます。成田空港からサンフランシスコを経由してラスベガスに入ってと長い長い1月4日を過ごした後、今日1月...
世界へのチャレンジ、ラスベガスでの家電ショーに出展
2011.01.03
なぜか休業期間中にこっそりと掲載した「「Consumer Electronics Show(CES)2011」出展のお知らせ」ですが、ニュースの通り、来たる1月6日から開催される世界最大の家電トレード...
2011年を迎えて、今年のビジョン。
2011.01.01
2011年、明けましておめでとうございます。新しい年が皆様にとって素晴らしい1年でありますように。さて、私たちトリニティ株式会社にとっての2010年は、まさに飛躍の年と言っても過言ではないでしょう。こ...
前回は「ハイスペックBluetoothヘッドセットとしてのICON」として細かいスペックなどを解説していきました。その前の「最強のノイズキャンセル機能「NoiseAssasin」」と合わせて、ヘッドセ...
前回、Jawboneのブランド名について説明するのに紐付いていた骨伝導マイクを活用してクリアな声を通話相手に伝える「最強のノイズキャンセル機能「NoiseAssasin」」を説明しました。これがJaw...
2010年最後の営業日
2010.12.24
本日、2010年最後の営業日が終了しました。世の中の会社と比べるとほんの少し早いかもしれませんが、全社員が1年間ずっと走り続けてきたので、年末だけは長めに休養させていただき、201...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?