- 3月
- 2021年04月
最新の記事
Simplismの開発でよく使われるハンドサイン
2014.04.26
ものすごく遅ればせながら、一時期流行っていたハンドサインシリーズを試してみました。分かる人にしか分からない面白さがにじみ出てくる感じです。ちょっとだけ解説が必要かもしれません。左上から右へ順に1から数...
ひとあしお先にゴールデンウィークへ
2014.04.25
特別な事情によりゴールデンウィーク休業に今日から入らせていただきます。過去最高の11連休なのにもかかわらずさらに2日前倒しで休暇に入るような微笑ましいスタッフもいて、8年目の期末であることを忘れさせて...
Googleの目指す未来?
2014.04.24
これまでウェアラブルデバイスへの関わりはヘルスケアというかウェルネスの方向だけを見てきました。ただ、もうひとつウェアラブルデバイスの方向性として情報のインプット・アウトプットがあります。このGoogl...
おそるおそるMavericksへ
2014.04.23
基本的に新しもの好きで飛びついていくタイプなのに、コンピューターのOSだけはどうしても飛びつけないところがあってOS X Mavericksへの移行をしていませんでした。ただ、10.9.2というマイナ...
Nexus 5とMVNOネットワークの後に
2014.04.22
新しい体験のためにとNexus 5を手に入れ、外でも使えるようにMVNOネットワークを手に入れ、その次に待っているのがコレです。このためにNexus 5とMVNOネットワークを用意しておいたというわけ...
MVNOの時代、一番お得なU-mobileを選択
2014.04.21
購入したNexus 5はいわゆるSIMフリーというタイプでdocomoやau、ソフトバンクなどのキャリアとヒモ付いていない端末です。したがって、24回分割払いなどの縛りもない代わりに、キャッシュバック...
幹事でした
2014.04.21
はじめまして、りいさです。社員研修の幹事でした。チームは大阪勤務のリーダーに、中国勤務スタッフ、そしてザイオン勤務の私たちで構成されました。物理的に離れた場所で勤務している私たちは日々文字/ボイスチャ...
新しい体験のために
2014.04.20
特に新しいというわけではないのですが、Googleのリファレンス機であるNexus 5を手に入れました。せっかくなのでワイヤレス充電のオプションも購入して、iPhoneにはない便利さも体験してみたいと...
原宿に雑貨店のようなガジェットショップ「HYPER MARKET」がオープン
2014.04.19
私はよく、都内でよく遊んでいると思われるようです。しかし、普段は埼玉からまったく外に出ない生粋の埼玉っ子です。ですから、たまに週末の原宿などに行くと人が多すぎて戸惑うことが多いのです。この日の原宿も、...
香港から中国本土へ、そして帰国
2014.04.18
香港の展示会を終えてもまだ日本には帰りません。香港から中国の広東省へは車で移動していくことができます。写真は香港から中国へ入国するときの入国管理局の入り口です。香港も中国の一部ではありますが、いったん...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?
sido67さん、コメントありがとうございます。 もちろん...
中国製マスクの性能と、マスクビジネスに潜む闇を見た(閲覧注意)
初めまして。 私も中国企業と取引をする会社に在籍しています...
中国製マスクの性能と、マスクビジネスに潜む闇を見た(閲覧注意)
伊藤平さん、コメントありがとうございます。 いつもNuAn...
マイナンバーカードとNuAns NEO [Reloaded]を使って、特別定額給付金のオンライン申請を完了
初めまして、 nuance neo reloaded を...
マイナンバーカードとNuAns NEO [Reloaded]を使って、特別定額給付金のオンライン申請を完了
[…] 引用元:Apple WatchのECG(...
Apple WatchのECG(心電図)機能を日本でも使用できる方法(まとめ編)
[…] 参考 分かるようで分からないPSEマー...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜