- 6月
- 2022年07月
最新の記事
繋がるマグカップで毎日が変わる
2019.01.20
私はだいたい平均して1日に3回コーヒーを飲みます。会社で朝一に1杯、ランチの後に1杯、夕方頃に1杯というようなイメージです。これまではこのコーヒーを、NuAnsブランドを一緒にやっているクリエイティブ...
お酒は何のために飲むのか
2019.01.19
意外と言われることが多いのですが、私は普段はまったくお酒を飲みません。いわゆる晩酌的に、夕食を食べるときに必ず付いてくるアルコールというものは、まったく摂取しません。 当社で運営しているトリニー...
ディスプレイがまぶしい! ブルーライト低減に加えてルテイン保護
2019.01.18
当社にて販売しているブルーライト低減製品のお話ではありません。めがね、です。 最近、ディスプレイを見ていると目がチカチカすることが多く、仕事中はサングラスをしていました。ただこれ、あやしいですし...
ジビエ
2019.01.17
お正月に友人宅に招かれました。お肉を振る舞ってもらえるとのことでしたので楽しみにして行ったところ、出てきたのがなんとジビエでした。 まずは鹿、 次に猪、 そして、熊。 狩猟...
年末のお宝山分け大会での戦利品
2019.01.16
2018年12月28日。毎年恒例のお宝山分け大会が開催されました。 ピックアップマストシステムにより、社員番号の若い順からひとつずつ選んでいきます。 番号2番のワタクシは、いつもは空気を読...
万一に備えてスマートフォンに緊急時情報を入力してみた
2019.01.15
フェイです。 以前、私の家族が突然倒れて救急搬送されるということがあったのですが、たまたま私が側にいたので、病歴や持病、アレルギー、服用中の薬などを救急隊員に伝えることができたものの、万一ひとり...
昨年2018年9月12日に行なわれたAppleスペシャルイベントで発表されたApple Watchシリーズ4では、これまでの心拍計に追加して、心電図を測定できる機能(ECG)が追加(日本語でアクセスす...
CES 2019で感じたトレンド
2019.01.13
2019年のCESでは、当社としてのブース出展はなく、毎年のように準備から展示、片付けまでのさまざまな対応の合間を縫ってのブース視察と違い、じっくりと見て回ることができました。CESを視察に行く目的と...
レジがない未来のコンビニエンスストア「Amazon Go」の課題
2019.01.12
CES 2019視察のために向かったアメリカ大陸、最初はサンフランシスコに降り立ちました。ここでいくつかやっておくべきことがあったのです。そのひとつが、Amazon Goを体験することでした。...
日本では使ってない簡体字で、コピペもできないときに中国語の意味を調べる方法
2019.01.11
中国語の意味を調べるとき、ずっと苦戦していました。単語の意味を調べるときはたいていネットで検索していますが、日本で使われている漢字ならまだしも、簡体字になるとどうやって入力したらよいかがわからなくて四...
Simplism特集
アップル特集
トリニティ特集
- ホーム トリログ
minami888kさん、いつもブログを見ていただいてありが...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
こんにちは、いつも楽しくブログ拝見しています。 私もちょう...
ミーティング中も姿勢を正しくするために、ノートPC向けスタンドを導入。
mazda121demioさん、力及ばす、ご期待に添えず、申...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
返信ありがとうございます。 わかります、売れなければ作られ...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
mazda121demioさん、コメントありがとうございます...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
この記事とは関係ないのですが・・・ >買わなければ廃盤にな...
iPhone 13 Proにもっとも合うケースはズバリ、バンパーケース「ALINE」シリーズであることが判明。(極秘情報あり)
[…] – はてなの果てに。 トリニ...
ソーダストリームを使って3ヶ月
[…] https://trinity.jp/1...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] 分かるようで分からないPSEマーク 〜モ...
分かるようで分からないPSEマーク 〜モバイルバッテリー、表示義務化について〜
[…] […]...
ブルーライトカット、保護フィルムの謎。その数字は何を意味しているの?